蝶の写真 台湾蝶撮影旅行② 陽明山国家公園のシロウラナミシジミ、メスチャヒカゲ等
台湾滞在二日目はちょっと遠出をして陽明山国家公園まで行ってきました。
陽明山までは台北のバスステーションから260番のバスで1時間くらいです。
台湾のバスは日本のタクシーみたいに手を上げないと止まらないので注意!
陽明山は天気も良くたくさんの蝶がいました!
とはいえ、最初は木の上のほうばかりでうまく撮影できず。
シロオビクロヒカゲ?
遠すぎて他の蝶との区別できるポイントをうまく撮れず。。。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
アオスジアゲハもたくさんいましたが、せわしなく飛びすぎで小さくしか撮れず。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
これまたかなり遠くのタイワンホシミスジ。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
そんなわけで悪戦苦闘しつつ、横峰古道の入り口あたりにスタンバイ。
たくさんの蝶が訪れるいいポイントのようです。
まずは日本でも普通に見られますがコジャノメ。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
シロウラナミシジミがかなり多く見られました。
青白い表翅がとても美しいです、止まると基本閉じてるので撮れないけど。
他のシジミチョウと比べるとかなり大きいですね。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
アマミウラナミシジミもいました。
こちらは翅を広げると濃いめの紫。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
メスチャヒカゲも吸水に訪れました。
ぴょこぴょこ小ジャンプしながら移動する姿がちょっと可愛い。
ただフラッシュ焚かないと暗くて何も見えなかったw

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
その後ちょっとポイントを移すとマサキルリマダラもいました。
翅を広げると鮮やかな紫の翅、またしても撮れませんが。
もっと綺麗に飛んでるところを撮れるようにならないとダメですね。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
まだまだ続きます。
そんじゃまた^。
陽明山までは台北のバスステーションから260番のバスで1時間くらいです。
台湾のバスは日本のタクシーみたいに手を上げないと止まらないので注意!
陽明山は天気も良くたくさんの蝶がいました!
とはいえ、最初は木の上のほうばかりでうまく撮影できず。
シロオビクロヒカゲ?
遠すぎて他の蝶との区別できるポイントをうまく撮れず。。。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
アオスジアゲハもたくさんいましたが、せわしなく飛びすぎで小さくしか撮れず。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
これまたかなり遠くのタイワンホシミスジ。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
そんなわけで悪戦苦闘しつつ、横峰古道の入り口あたりにスタンバイ。
たくさんの蝶が訪れるいいポイントのようです。
まずは日本でも普通に見られますがコジャノメ。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
シロウラナミシジミがかなり多く見られました。
青白い表翅がとても美しいです、止まると基本閉じてるので撮れないけど。
他のシジミチョウと比べるとかなり大きいですね。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
アマミウラナミシジミもいました。
こちらは翅を広げると濃いめの紫。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
メスチャヒカゲも吸水に訪れました。
ぴょこぴょこ小ジャンプしながら移動する姿がちょっと可愛い。
ただフラッシュ焚かないと暗くて何も見えなかったw

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
その後ちょっとポイントを移すとマサキルリマダラもいました。
翅を広げると鮮やかな紫の翅、またしても撮れませんが。
もっと綺麗に飛んでるところを撮れるようにならないとダメですね。

(2018/9/22 台北市 陽明山国家公園)
まだまだ続きます。
そんじゃまた^。
- 関連記事
-
- 蝶の写真 台湾蝶撮影旅行④ 大安森林公園のタテハモドキ、ツマムラサキマダラ等
- 蝶の写真 台湾蝶撮影旅行③ 陽明山国家公園のアオタテハモドキ、イシガケチョウ等
- 蝶の写真 台湾蝶撮影旅行② 陽明山国家公園のシロウラナミシジミ、メスチャヒカゲ等
- 蝶の写真 台湾蝶撮影旅行① 剣南蝶園のユウレイセセリ、テツイロビロウドセセリ、クロボシセセリ等
- 蝶の写真 北海道の夏の蝶② カバイロシジミ、オオヒカゲ、キバネセセリなど
スポンサーサイト