蝶の写真 北海道の夏の蝶② カバイロシジミ、オオヒカゲ、キバネセセリなど
蝶の写真続き。
家族で積丹半島の神威岬に行ってきました。
青い海がとっても綺麗だった!
という記事は別途あげますが、そこで撮ったカバイロシジミ。

(2018/8/7 北海道積丹郡積丹町 神居岬)
他にもジャノメチョウがたくさんいましたが撮影できず。
まぁ、美しい景色を前に蝶ばっかり追いかけるわけにもいかないのでw
次の日はいつも恒例の野幌森林公園。
メスアカミドリシジミを探しに来ましたが、ダメでしたw
公園内はヒカゲチョウの仲間だらけ。
バナナトラップらしきものもありましたがクロヒカゲばっかり。
カブトムシとかを期待した子供かわいそう。

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
ヒメキマダラヒカゲも大量発生中。
あんまり写真映えしませんが花にとまったところ。

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
そんな中、見慣れない蝶を発見。
他の蝶と比べても大きいし、模様的にオオヒカゲっぽいですね。
オオヒカゲだとしたら初見!

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
タテハチョウの仲間は思ったより少なかったかな。
発生時期がもうちょっと後だったかもしれません。
北海道ではさほど珍しくもないクジャクチョウ。

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
ボロボロのミスジチョウ。

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
ヒョウモンチョウの仲間も割とたくさんいました。
オオウラギンスジヒョウモンとミドリヒョウモンかな。
/>
(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
あと、これまた多分初見のキバネセセリ。
セセリチョウにしてはでかくてびっくりしたw

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
シジミチョウの仲間はカラスシジミくらいしかいませんでした。
公園に詳しいおじさんからウラキンシジミのスポットを教えてもらいました。
来年が楽しみ!
その後は天気がすぐれない日が続きました。
雨の合間を縫って近場の河川敷に行ってきました。
そうするとまさかのコムラサキ大量発生中!

(2018/8/9 札幌市北区 石狩川河川敷)

(2018/8/9 札幌市北区 石狩川河川敷)
よほどおいしい樹液が出てるのか、10頭以上は一つの木に群がる群がる。
これは撮影チャンスとしばらくこの木で張り込み。
角度の関係からうまいこと撮れませんでしたが、メタリックな紫をゲット!

(2018/8/9 札幌市北区 石狩川河川敷)

(2018/8/9 札幌市北区 石狩川河川敷)

(2018/8/9 札幌市北区 石狩川河川敷)
もっと複数が紫に見えるとよかったけどこれでも十分!
結果として狙いのゼフィルスはオナガシジミくらいしか撮れませんでした。
それでも初見の蝶を何種類か見ることができて満足。
次はもうちょっと季節をずらして規制しようかな。
そんじゃまたー。
家族で積丹半島の神威岬に行ってきました。
青い海がとっても綺麗だった!
という記事は別途あげますが、そこで撮ったカバイロシジミ。

(2018/8/7 北海道積丹郡積丹町 神居岬)
他にもジャノメチョウがたくさんいましたが撮影できず。
まぁ、美しい景色を前に蝶ばっかり追いかけるわけにもいかないのでw
次の日はいつも恒例の野幌森林公園。
メスアカミドリシジミを探しに来ましたが、ダメでしたw
公園内はヒカゲチョウの仲間だらけ。
バナナトラップらしきものもありましたがクロヒカゲばっかり。
カブトムシとかを期待した子供かわいそう。

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
ヒメキマダラヒカゲも大量発生中。
あんまり写真映えしませんが花にとまったところ。

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
そんな中、見慣れない蝶を発見。
他の蝶と比べても大きいし、模様的にオオヒカゲっぽいですね。
オオヒカゲだとしたら初見!

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
タテハチョウの仲間は思ったより少なかったかな。
発生時期がもうちょっと後だったかもしれません。
北海道ではさほど珍しくもないクジャクチョウ。

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
ボロボロのミスジチョウ。

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
ヒョウモンチョウの仲間も割とたくさんいました。
オオウラギンスジヒョウモンとミドリヒョウモンかな。

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
あと、これまた多分初見のキバネセセリ。
セセリチョウにしてはでかくてびっくりしたw

(2018/8/8 道立自然公園野幌森林公園)
シジミチョウの仲間はカラスシジミくらいしかいませんでした。
公園に詳しいおじさんからウラキンシジミのスポットを教えてもらいました。
来年が楽しみ!
その後は天気がすぐれない日が続きました。
雨の合間を縫って近場の河川敷に行ってきました。
そうするとまさかのコムラサキ大量発生中!

(2018/8/9 札幌市北区 石狩川河川敷)

(2018/8/9 札幌市北区 石狩川河川敷)
よほどおいしい樹液が出てるのか、10頭以上は一つの木に群がる群がる。
これは撮影チャンスとしばらくこの木で張り込み。
角度の関係からうまいこと撮れませんでしたが、メタリックな紫をゲット!

(2018/8/9 札幌市北区 石狩川河川敷)

(2018/8/9 札幌市北区 石狩川河川敷)

(2018/8/9 札幌市北区 石狩川河川敷)
もっと複数が紫に見えるとよかったけどこれでも十分!
結果として狙いのゼフィルスはオナガシジミくらいしか撮れませんでした。
それでも初見の蝶を何種類か見ることができて満足。
次はもうちょっと季節をずらして規制しようかな。
そんじゃまたー。
- 関連記事
-
- 蝶の写真 台湾蝶撮影旅行② 陽明山国家公園のシロウラナミシジミ、メスチャヒカゲ等
- 蝶の写真 台湾蝶撮影旅行① 剣南蝶園のユウレイセセリ、テツイロビロウドセセリ、クロボシセセリ等
- 蝶の写真 北海道の夏の蝶② カバイロシジミ、オオヒカゲ、キバネセセリなど
- 蝶の写真 北海道の夏の蝶① コムラサキ、カラスシジミ、オナガシジミなど
- 蝶の写真 比良の丘の夏型ホソオチョウ
スポンサーサイト