蝶の写真 引佐町枯山のギフチョウ
箱根旅行より先に今日のこと忘れないうちに書くね。
(箱根旅行のことを少しづつ忘れながら)
春になったということで、蝶の写真撮影にお出かけ。
どうせならオールシーズンいる蝶じゃなく春限定の蝶が撮りたい!
というわけでちょっと遠出して引佐町の枯山に行ってきました。
枯山は浜松唯一のギフチョウ生息スポット。
そう、今回のターゲットはギフチョウだ!
登山も考えましたが、車で林道大平線の最後、枯山入口まで行きました。
自分脳内コンパス狂いがちなので迷子になりそうですし。
ただ、未舗装道のせいで自分の車高の低いレガシィは底をガリガリ。
更に枝や小石による攻撃を受け横もガリガリ。
あーもうめちゃくちゃだよ。どうしてくれんのこれ(憤怒)
途中の集落の道も狭いので車で来る人は気を付けましょう。
枯山に入り山の管理のおじさんと雑談しながら歩いているとギフチョウに遭遇。
そこから立て続けに遭遇しました。

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)
想像を超えるほど割とたくさんいた。
特に頂上付近では数頭が絶え間なく舞っていました。
ただ頂上はギフチョウ目当てのカメラマンも大量にいました。多すぎィ!
人間の世界にまだ馴染んでいない自分はちょっと離れたところで撮影。
完全に翅を開いたところは撮れなかったけど目標は達成!
その他にもいろいろと蝶がいたので撮影撮影。
まずはヒオドシチョウ。

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)
羽音がバッサバサ聞こえてちょっと恐怖を感じた。
ギフチョウと壮絶な空中戦を繰り広げてました。
オレンジが鮮やかできれい。
時期的に越冬した個体かな。
次はコツバメ。

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)
全然頭になかったので完全にラッキー遭遇。
シジミチョウにしては珍しいカラーリングだね。
最初は種類がわからなかったので蝶に詳しいおじさんに教えてもらいました。
おじさんには他にも近場の撮影スポットを色々教えてもらいました。
次に行くところが決まったぜ!
圧倒的感謝。
あと多かったのはテングチョウ。

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)
どんだけいるんだよってくらいたくさんいました。
去年秋には撮れなかった開翅状態をパシャリ。
てなわけで、車は傷を負いましたが満足のいく結果となりました。
ギフチョウは5~6月くらいまで見れそうなので枯山にGO! GO!
明日は箱根旅行の続きを書きます。
そんじゃまたー。
(箱根旅行のことを少しづつ忘れながら)
春になったということで、蝶の写真撮影にお出かけ。
どうせならオールシーズンいる蝶じゃなく春限定の蝶が撮りたい!
というわけでちょっと遠出して引佐町の枯山に行ってきました。
枯山は浜松唯一のギフチョウ生息スポット。
そう、今回のターゲットはギフチョウだ!
登山も考えましたが、車で林道大平線の最後、枯山入口まで行きました。
自分脳内コンパス狂いがちなので迷子になりそうですし。
ただ、未舗装道のせいで自分の車高の低いレガシィは底をガリガリ。
更に枝や小石による攻撃を受け横もガリガリ。
あーもうめちゃくちゃだよ。どうしてくれんのこれ(憤怒)
途中の集落の道も狭いので車で来る人は気を付けましょう。
枯山に入り山の管理のおじさんと雑談しながら歩いているとギフチョウに遭遇。
そこから立て続けに遭遇しました。

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)
想像を超えるほど割とたくさんいた。
特に頂上付近では数頭が絶え間なく舞っていました。
ただ頂上はギフチョウ目当てのカメラマンも大量にいました。多すぎィ!
人間の世界にまだ馴染んでいない自分はちょっと離れたところで撮影。
完全に翅を開いたところは撮れなかったけど目標は達成!
その他にもいろいろと蝶がいたので撮影撮影。
まずはヒオドシチョウ。

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)
羽音がバッサバサ聞こえてちょっと恐怖を感じた。
ギフチョウと壮絶な空中戦を繰り広げてました。
オレンジが鮮やかできれい。
時期的に越冬した個体かな。
次はコツバメ。

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)
全然頭になかったので完全にラッキー遭遇。
シジミチョウにしては珍しいカラーリングだね。
最初は種類がわからなかったので蝶に詳しいおじさんに教えてもらいました。
おじさんには他にも近場の撮影スポットを色々教えてもらいました。
次に行くところが決まったぜ!
圧倒的感謝。
あと多かったのはテングチョウ。

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)

(2016/3/20 浜松市引佐町枯山)
どんだけいるんだよってくらいたくさんいました。
去年秋には撮れなかった開翅状態をパシャリ。
てなわけで、車は傷を負いましたが満足のいく結果となりました。
ギフチョウは5~6月くらいまで見れそうなので枯山にGO! GO!
明日は箱根旅行の続きを書きます。
そんじゃまたー。
- 関連記事
-
- 蝶の写真 ベニシジミ、クロツバメシジミ、ジャコウアゲハなどなど
- 蝶の写真 春の蝶たくさん
- 蝶の写真 引佐町枯山のギフチョウ
- 蝶の写真 キタキチョウ
- 蝶の写真その11 【悲報】蝶、もうあんまりいない
スポンサーサイト