fc2ブログ

野鳥の写真 丹沢湖のカワセミ

昨日は久々に天気がいい休日なので丹沢湖周辺を探検。
雨多すぎてキリシマミドリシジミの旬を逃してしまいました。
キリシマに限らず蝶全体がもう旬ではないですね・・・。

蝶の記事は別途上げるとしてまずは野鳥。
車を降りて早々にカワセミを発見しました。

カワセミ
(2022/8/27 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

カワセミ
(2022/8/27 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

セグロセキレイも川を散策中。

セグロセキレイ
(2022/8/27 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

林道ではたくさんのカケスに遭遇。
鳴き声が汚い。

カケス
(2022/8/27 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

カケス
(2022/8/27 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

帰りは海老名サービスエリアが混んでいそうなので中井にしました。
美味しい果物も買えたので満足。



そんじゃまたー。
スポンサーサイト



野鳥の写真 おたるドリームビーチのショウドウツバメ

北海道の写真はこれで終わり。
銭函のカシワ林を散策した際、おたるドリームビーチの電線にはツバメがいっぱい。
北海道の海岸でよく見られるショウドウツバメのようです。

ショウドウツバメ
(2022/8/5 北海道小樽市銭函 おたるドリームビーチ)

カシワの木ではカワラヒワが高みの見物する姿が。

カワラヒワ
(2022/8/5 北海道小樽市銭函)

茨戸川緑地で野鳥観察したのですが天気が悪すぎて成果はあんまり。
ノビタキの群れに出くわしたので遠めですが何羽か撮影。

ノビタキ
(2022/8/6 北海道札幌市北区 茨戸川緑地)

ノビタキ
(2022/8/6 北海道札幌市北区 茨戸川緑地)

ノビタキ
(2022/8/6 北海道札幌市北区 茨戸川緑地)



そんじゃまたー。

野鳥の写真 道庁赤レンガ庁舎前庭のマガモ、オシドリ

まだまだ北海道写真。
蝶メインで撮影スポット巡りしたので野鳥の写真は少なめです。
まずは百松沢に行くバスの待ち時間に寄った赤レンガ前の池。
マガモとオシドリが多数見られました。
誰かが餌付けしているようで特に人を恐れることもない様子。

マガモ
(2022/8/1 北海道札幌市中央区 道庁赤レンガ庁舎前庭)

マガモ
(2022/8/1 北海道札幌市中央区 道庁赤レンガ庁舎前庭)

オシドリはむしろこちらに寄ってきました。
♂の派手な姿は見られませんでしたが目がクリッとしてて可愛いですね。

オシドリ
(2022/8/1 北海道札幌市中央区 道庁赤レンガ庁舎前庭)

オシドリ
(2022/8/1 北海道札幌市中央区 道庁赤レンガ庁舎前庭)



スズメやコゲラなどの小鳥たちも多数見られました。
スズメはハスの上で餌探し?

スズメ
(2022/8/1 北海道札幌市中央区 道庁赤レンガ庁舎前庭)

翌日の旭山記念公園は野鳥もそこそこ探したのですが不発。
アカゲラは札幌近郊では普通に見られる野鳥。

アカゲラ
(2022/8/2 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

土を漁っていたスズメ。

スズメ
(2022/8/2 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

そんじゃまたー。

蝶の写真 銭函カシワ林のムモンアカシジミ

5日は小樽~石狩の海岸沿いにある広大なカシワ林へ。
公共交通機関である程度行きやすいおたるドリームビーチ周辺にしました。
と言ってもだいぶ徒歩移動を余儀なくされましたが・・・。

ピークからは一か月近く遅いのもあり蝶の数は控えめ。
さらに♂の緑に輝く翅は撮れませんでした。
それでも初見のゼフィルスをかなり撮ることができました。
まずは久しぶりのウスイロオナガシジミ。

ウスイロオナガシジミ
(2022/8/5 北海道小樽市銭函)

ウラジロミドリシジミは初見です。
♀ですが下草で休憩中。

ウラジロミドリシジミ
(2022/8/5 北海道小樽市銭函)

オレンジのシジミチョウを見かけたのでキタアカシジミかと思いきやムモンアカシジミ。
もちろん初見です。
ムモンアカシジミは発生時期が遅いこともありピカピカ状態。

ムモンアカシジミ
(2022/8/5 北海道小樽市銭函)

カシワの葉っぱを確認していると別個体を発見。

ムモンアカシジミ
(2022/8/5 北海道小樽市銭函)

その後もう一頭が現れ交尾。
好みのカシワの木がわかったので来年以降もチェックしに来たいですね。
ただ次は他のゼフが最盛期の7月に来たいけど・・・。

ムモンアカシジミ
(2022/8/5 北海道小樽市銭函)

ハヤシミドリシジミもそこそこの数見られました。
♀はまだまだピカピカ状態。

ハヤシミドリシジミ
(2022/8/5 北海道小樽市銭函)

ハヤシミドリシジミ
(2022/8/5 北海道小樽市銭函)

♂な気がしますが開翅しませんでした。

ハヤシミドリシジミ
(2022/8/5 北海道小樽市銭函)

次はキタアカシジミも多く♂のテリ張りが見れる早い時期に来たいです。
後は別のカシワ林でも蝶探ししたいですね。
海水浴客に変な目で見られるので・・・。

そんじゃまたー。

蝶の写真 国営滝野すずらん丘陵公園のミドリヒョウモン

4日は滝野すずらん公園へ。
ここも本当なら7月に来てピカピカのゼフィルス撮るべきスポットですよね。
ミドリヒョウモンが多くみられました。

ミドリヒョウモン
(2022/8/4 北海道札幌市南区 滝野すずらん丘陵公園)

ミドリヒョウモン
(2022/8/4 北海道札幌市南区 滝野すずらん丘陵公園)

案の定ゼフィルスはボロボロ。
周りの木からメスアカミドリシジミかなと思うのですが確証無しです。

ゼフィルス
(2022/8/4 北海道札幌市南区 滝野すずらん丘陵公園)

ゼフィルス
(2022/8/4 北海道札幌市南区 滝野すずらん丘陵公園)

水辺だからかヤナギも多いからかコムラサキも多数。
残念ながら紫に映る写真は撮れませんでした。

コムラサキ
(2022/8/4 北海道札幌市南区 滝野すずらん丘陵公園)

コムラサキ
(2022/8/4 北海道札幌市南区 滝野すずらん丘陵公園)

キバネセセリも多かったです。

キバネセセリ
(2022/8/4 北海道札幌市南区 滝野すずらん丘陵公園)

そんじゃまたー。

蝶の写真 百松沢林道のミヤマカラスアゲハとキアゲハ

百松沢林道の続きです。
1日と違って晴れていたからか、出会う蝶もかなり違いました。

キベリタテハがかなり多かったです。
今までは結構珍しいイメージでしたがこの林道では普通種だった模様。

キベリタテハ
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

地面ではミヤマカラスアゲハ数頭が吸水していました。
写真ではうまく表現できませんが青緑が綺麗。

ミヤマカラスアゲハ
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

ミヤマカラスアゲハ
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

キアゲハも群れで吸水していました。
普通種とはいえ一枚の写真に4頭収めたのは新記録。
タイミング見計らえばもっと多く集まりそう。
キアゲハとミヤマカラスアゲハを一緒に撮りたかったですが、好みの水場が違うようでした。

キアゲハ
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

ベニヒカゲも複数個体を確認。
紋の模様の違いを楽しみました。

ベニヒカゲ
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

ベニヒカゲ
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

交尾中のベニヒカゲも発見!

ベニヒカゲ
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

かなり色々な種類の蝶に会えて大満足の結果となりました。
そんじゃまたー。

蝶の写真 百松沢林道のジョウザンミドリシジミ

3日は天気が良かったので百松沢林道を再訪。
ゼフィルスを探しましたが、以前ほど乱舞はしていませんでした。
特段卍飛翔もなく少数が寂しくテリ張りするだけ。
やっぱり一か月近く遅いですからね。

ゼフィルスあるあるの下から撮影でよくわからないアングル。

?
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

?
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

特にテリ張りもせず下草でマッタリするボロボロのゼフ。

?
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

道に降りてきてちょっとだけ緑の翅を見せてくれたゼフィルス。
メスアカミドリシジミかな・・・?
翅がボロいのでなかなか判別できません。
ボロいながらも表翅の緑は綺麗でした。

?
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

?
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

帰りのバスを待つ間林道入り口の橋でゼフ探ししていると♀が何頭か出現。
ジョウザンミドリシジミだと思いますがあまり自信はありません。

ジョウザンミドリシジミ
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

開翅すると灰色の紋の他にうっすら青い筋も入ってるんですよね。
ジョウザンミドリシジミかなぁ・・・。

ジョウザンミドリシジミ
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

隠れているミズイロオナガシジミもいました。

ミズイロオナガシジミ
(2022/8/3 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

この日はゼフ以外も色々撮れたので次の記事で。
そんじゃまたー。

蝶の写真 旭山記念公園のジョウザンミドリシジミ

2日は旭山記念公園で蝶探し。
全盛期にはだいぶ遅いですがゼフに期待。
雨上がりなのでナメクジだらけの中そこそこ蝶に会えました。

遠くから見たらアカシジミでしたが近づくとセセリ。
コキマダラセセリでしょうか。
結構な数が花を行ったり来たりしていました。

コキマダラセセリ
(2022/8/2 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

急にゼフが降りてきて目の前に止まりました。
翅がボロくてわかりにくいですがジョウザンミドリシジミでしょうか。
旭山記念公園はジョウザンミドリシジミが一番多いようなので。

ジョウザンミドリシジミ
(2022/8/2 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

翅を開くとちょっと淡めの青緑でした。
後で画像見て気づいたのですが体に赤いダニみたいなのが付いてますね。
シジミチョウもダニに付かれたりするんでしょうか。

ジョウザンミドリシジミ
(2022/8/2 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

ウラギンスジヒョウモンはピッカピカでした。
残念ながら翅は半開き。

ウラギンスジヒョウモン
(2022/8/2 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

ウラギンスジヒョウモン
(2022/8/2 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

帰りのバス停に向かう第二駐車場でもゼフ発見。
この個体も赤いダニが付いてますね。
しばらく地面を歩いたのち、青緑の翅を煌めかせどこか飛んで行きました。

ジョウザンミドリシジミ
(2022/8/2 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

一か月くらい早く来たらメスアカミドリシジミの乱舞も見れるらしいですね。
オオムラサキもいるようですし、次は7月に来てみたい。

そんじゃまたー。

蝶の写真 百松沢林道のコムラサキとシータテハ

一週間ほど札幌に帰省していました。
毎日蝶や野鳥を探してきたのでぼちぼちブログに上げていきます。

31日に帰省し、まずは南千歳駅周辺でゴマシジミ探し。
しかし食草が見当たらなくゴマシジミも発見できず。
セセリの仲間が多かったです。
写真はキマダラセセリでしょうか。

キマダラセセリ
(2022/7/31 北海道千歳市平和 南千歳駅周辺)

ツバメシジミやジャノメチョウ、フタスジチョウにも会えました。

翌日は天気が少し良くなかったものの定山渓の百松沢林道へ。
2020年に来た時にはゼフの乱舞が見られたのでそれを期待。
小雨の中コムラサキが休憩中。
紫に光る角度で撮影できました。

コムラサキ
(2022/8/1 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

ゲート前の広場ではカラスシジミが地面をうろうろ。

カラスシジミ
(2022/8/1 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

林道を進むとベニヒカゲが発生していました。
個体差が激しい蝶ですが目玉多めですね。
北海道のベニヒカゲは後翅が黒っぽい個体が多いです。

ベニヒカゲ
(2022/8/1 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

獣糞にコムラサキとシータテハが群がっていました。
関東ではなかなか蝶の集団を撮影できていないのでありがたい。
翅を閉じているとちょっと地味ですが・・・

コムラサキとシータテハ
(2022/8/1 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

コムラサキとシータテハ
(2022/8/1 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

キベリタテハも発生していました。
ベニヒカゲといいキベリタテハといい、北海道の蝶のシーズンも終わりかけみたいですね。

キベリタテハ
(2022/8/1 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

その後雨が激しくなってきたので退散。
残念ながらこの日はゼフィルスには会えませんでした。

そんじゃまたー。
プロフィール

二階堂響輔(キョウ)

Author:二階堂響輔(キョウ)
札幌→川越→浜松→川崎
30代会社員

ブログで語る可能性の高いもの↓
週刊少年ジャンプの全マンガの感想、ラーメン、蝶や野鳥の写真、アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ(緒方智絵里)、プロ野球(埼玉西武ライオンズ)、ポケモン、マンガ、推理小説、旅行、サラリーマン生活、その他もろもろ

ツインテール・ファンクラブ
mixi
ニコニコ動画投稿マイリスト
LINEスタンプ販売中!!
Tシャツ販売中!!

にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 漫画ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カウンター
広告
twitter
検索フォーム
カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
RSSリンクの表示
FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ