fc2ブログ

蝶の写真 湘南平・高麗山公園のオオミドリシジミとモンキアゲハ

お久しぶりに蝶の写真。
アカシジミ、ウラナミアカシジミ、オオゴマダラシジミが発生し始めゼフの季節スタート。
二週連続で湘南平でオオミドリシジミ探し。

先週は早すぎて不発でした。
黒系アゲハが多数登場。
少しボロめのカラスアゲハ。

カラスアゲハ
(2022/5/22 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

紋があまり写ってないけどモンキアゲハ。

モンキアゲハ

(2022/5/22 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

一週間後にリベンジで再び湘南平。
数は少ないものの、無事オオミドリシジミに会うことができました。
ただ、日差しが強すぎるのかなかなか開翅してくれません。

オオミドリシジミ
(2022/5/28 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

止まる位置も高く翅もあまり開かなく似たような構図ばっかり。
青緑というか青紫ですね。

オオミドリシジミ
(2022/5/28 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

オオミドリシジミ
(2022/5/28 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

オオミドリシジミ
(2022/5/28 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

オオミドリシジミ
(2022/5/28 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

第二回リベンジしたいけど来週には他のゼフも発生し始めるだろうしどうしましょう。
まぁオオミドリシジミって山で他のゼフ目的の時も割と会えるしいいか・・・。

そんじゃまたー。
スポンサーサイト



野鳥の写真 はまなすの丘公園のシロカモメ、ウミネコ

北海道最後の野鳥観察ははまなすの丘で海鳥探し。
あちらこちらでヒバリが鳴いていました。
曇り空でなかなかホバリングするところは綺麗に撮れず。
地面に降りてきて餌探しするところを撮影。

ヒバリ
(2022/5/8 石狩市 はまなすの丘公園)

トビが大量にいました。
かっこいいけどちょっと怖い。

トビ
(2022/5/8 石狩市 はまなすの丘公園)

トビ
(2022/5/8 石狩市 はまなすの丘公園)

カラスも大量発生。
漁師さんが捨てる魚目当てなんですかね。

カラス>
(2022/5/8 石狩市 はまなすの丘公園)

お目当ての海鳥、ウミネコの群れ。
灰色っぽい子も一羽いました。

ウミネコ
(2022/5/8 石狩市 はまなすの丘公園)

忍び足で近づいて横から撮影。

ウミネコ
(2022/5/8 石狩市 はまなすの丘公園)

一羽だけシロカモメもいました。
写真は無いですが遠くにウもいました、カワウ?ウミウ?

シロカモメ
(2022/5/8 石狩市 はまなすの丘公園)

草原ではオオジュリンが周囲監視。

オオジュリン
(2022/5/8 石狩市 はまなすの丘公園)

ここでもノビタキが。

ノビタキ
(2022/5/8 石狩市 はまなすの丘公園)

ノビタキ
(2022/5/8 石狩市 はまなすの丘公園)

色々と関東とは異なる野鳥が撮れて楽しかったです。
ただ、例年と違って蝶にはあまり会えなかったのは残念。
そんじゃまたー。

野鳥の写真 茨戸川緑地のノビタキ

7日は曇り空ですがあいの里公園~茨戸川緑地~石狩川河川敷を散策。
開始早々トビに監視されていました。

トビ
(2022/5/7 札幌市北区 石狩川河川敷)

スズメの群れを見つけましたが何かいつもと違う・・・?
ほっぺの黒模様が無いのはニュウナイスズメのようです。
オスは普通のスズメより鮮やかオレンジ。

ニュウナイスズメ
(2022/5/7 札幌市北区 石狩川河川敷)

アオジが元気にさえずっていました。

アオジ
(2022/5/7 札幌市北区 あいの里公園)

美脚のウグイス。

ウグイス
(2022/5/7 札幌市北区 あいの里公園)

茨戸川緑地に入ったところでノビタキを発見!
枝の上で姿勢よく辺りを見渡していました。
ノビタキが草原で見られるのは北海道の特権!

ノビタキ
(2022/5/7 札幌市北区 茨戸川緑地)

カワセミは近くには来てくれませんでした。
もうちょっとサービスしてくれてもいいのに!

カワセミ
(2022/5/7 札幌市北区 茨戸川緑地)

ここでもカモ類の群れ。
マガモとコガモとカルガモの仲良し大家族?

カモ類
(2022/5/7 札幌市北区 茨戸川緑地)

ヒドリガモはヒドリガモだけで大家族。
この後みんな地上に上がって木の実探しをしていました。

ヒドリガモ
(2022/5/7 札幌市北区 茨戸川緑地)

ホオアカも何羽か見られました。
可愛い顔。

ホオアカ
(2022/5/7 札幌市北区 石狩川河川敷)

見慣れぬ鳥を発見、コムクドリ。
コムクドリも草原で見れるのは北海道だけですね。

コムクドリ
(2022/5/7 札幌市北区 あいの里公園)

そんじゃまたー。

野鳥の写真 円山公園のオシドリ、あとエゾリスとシマリス

6日は札幌も夏のような暑さでした。
円山公園でリス探し。
無事エゾリスにもシマリスにも会うことができました。

エゾリス
(2022/5/6 札幌市中央区 円山公園)

シマリス
(2022/5/6 札幌市中央区 円山公園)



野鳥はまさかの地上でオシドリ。
近くの池にいるみたいですが、餌を探しに歩き回っているようです。
人にも慣れているようで全然逃げませんでした。

オシドリ
(2022/5/6 札幌市中央区 円山公園)

藪でガサゴソしてたのはウグイスかと思いきやヤブサメですかね。

ヤブサメ
(2022/5/6 札幌市中央区 円山公園)

その後あいの里公園のトンネウス沼周辺を散策。
関東では冬鳥のカモ類がたくさん見られました。
マガモ、ヒドリガモ、コガモ。

マガモ
(2022/5/6 札幌市北区 あいの里公園)

ヒドリガモ
(2022/5/6 札幌市北区 あいの里公園)

コガモ
(2022/5/6 札幌市北区 あいの里公園)

この日もカワラヒワが枝の上で鳴き続けていました。

カワラヒワ
(2022/5/6 札幌市北区 あいの里公園)

そんじゃまたー。

野鳥の写真 野幌森林公園のハシブトガラ、クロツグミ、キンクロハジロ、センダイムシクイ

こどもの日は天気も良く絶好の散策日和。
野幌森林公園をひたすらに徘徊しました。
蝶はクジャクチョウ一頭だったのですが野鳥が大豊作。

ゴジュウカラはわりとあちこちで見られました。
人間を気にせず木に張り付いて餌探し。

ゴジュウカラ
(2022/5/5 道立自然公園野幌森林公園)

シジュウカラもお馴染みのヤマガラやメジロと一緒、割と多め。

シジュウカラ
(2022/5/5 道立自然公園野幌森林公園)

そんな中に混ざって見慣れない小鳥も。
ハシブトガラかコガラですがどっちだろう、ハシブトガラ?

ハシブトガラ
(2022/5/5 道立自然公園野幌森林公園)

クロツグミを森の中に見つけましたがすぐに逃げられてしまいました。

クロツグミ
(2022/5/5 道立自然公園野幌森林公園)

ホーホケキョの鳴き声を追ってウグイスも撮影成功。

ウグイス
(2022/5/5 道立自然公園野幌森林公園)

この鳥はよくわかりません。
アオジ?クロジ?

クロジ
(2022/5/5 道立自然公園野幌森林公園)

コゲラが近くに来たので撮影。
コゲラって眼赤いんですね、初めて知ったかも。
(前も言ってたらごめんなさい)

コゲラ
(2022/5/5 道立自然公園野幌森林公園)

特徴的な鳴き声のセンダイムシクイ。
黄緑でもふもふで可愛い。

センダイムシクイ
(2022/5/5 道立自然公園野幌森林公園)

全力シャウトのもう一枚。

センダイムシクイ
(2022/5/5 道立自然公園野幌森林公園)

池にはキンクロハジロが多かったです。
関東では冬鳥ですが北海道ではこの時期でも普通にいるんですね。
後はコガモもいました。

キンクロハジロ
(2022/5/5 道立自然公園野幌森林公園)

そんじゃまたー。

野鳥の写真 石狩川河川敷のベニマシコ

今日からしばらく札幌近郊の野鳥です。
帰省翌日の4日は天気に恵まれませんでしたが石狩川河川敷を散策。

曇り空で写真も暗くなりがちなので撮ってるときにはよくわかりませんでした。
名前の通り河原にいたカワラヒワ。

カワラヒワ
(2022/5/4 札幌市北区 石狩川河川敷)

鮮やかピンクのベニマシコに会えました。
実は関東でも探しているんですけどなかなか出会えず札幌で初見。
残念ながら枝被りかつ後ろ向きですが。
風が強すぎて枝がぶんぶん揺れていたのでピント合っただけでも良しとしよう。

ベニマシコ
(2022/5/4 札幌市北区 石狩川河川敷)

原っぱではアオジとツグミの群れがいました。
開けた場所を好む鳥は撮影が楽で助かる。

アオジ
(2022/5/4 札幌市北区 石狩川河川敷)

ツグミ
(2022/5/4 札幌市北区 石狩川河川敷)

そんじゃまたー。

野鳥の写真 木下沢林道のオオルリ

ゴールデンウィークは札幌に帰省していました。
野鳥の写真を大量に撮れたのでぼちぼち記事更新していきます。
まず4月に撮ってブログにしてなかった野鳥まとめ。

石砂山にギフチョウを撮りに行って、雨で不発だった日のスズメ。
ド定番の普通種ですがずっと見てると動きが可愛いですよね。

スズメ
(2022/4/3 神奈川県相模原市緑区牧野 石砂山)

翌週、ギフチョウ撮れた日に高らかに鳴いていたキセキレイ。
お腹の黄色が鮮やかな個体でした。

キセキレイ
(2022/4/9 神奈川県相模原市緑区牧野 石砂山)

木下沢林道でもキセキレイ。
河原で虫をたくさんつまんでいました。
もはや食べ放題バイキング状態。
口塞がりながらも美しい声で鳴いていました。

キセキレイ
(2022/4/30 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

キセキレイ
(2022/4/30 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

さらにオオルリにも会うことができました。
以前高尾山でも撮れましたがそれよりは鮮明かな。
ただ写真だと黒っぽいのでもうちょっと綺麗な青で撮りたいです。

オオルリ
(2022/4/30 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

オオルリ
(2022/4/30 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

次からは北海道の野鳥です。
そんじゃまたー。
プロフィール

二階堂響輔(キョウ)

Author:二階堂響輔(キョウ)
札幌→川越→浜松→川崎
30代会社員

ブログで語る可能性の高いもの↓
週刊少年ジャンプの全マンガの感想、ラーメン、蝶や野鳥の写真、アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ(緒方智絵里)、プロ野球(埼玉西武ライオンズ)、ポケモン、マンガ、推理小説、旅行、サラリーマン生活、その他もろもろ

ツインテール・ファンクラブ
mixi
ニコニコ動画投稿マイリスト
LINEスタンプ販売中!!
Tシャツ販売中!!

にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 漫画ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カウンター
広告
twitter
検索フォーム
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
リンク
RSSリンクの表示
FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ