fc2ブログ

蝶の写真 本栖高原のヤマキチョウ

今日は約一か月ぶり、二回目の本栖高原。
本当は8月上旬に来るつもりが天気やら休日勤務やらでこの時期に。
色んな蝶がいる本栖高原ですが、クロシジミの旬を逃してしまったので目標はヤマキチョウ。

先月は多かったホソバセセリがいなくなり、オレンジっぽいセセリがたくさん。
ここはアカセセリもいるみたいですが見かけたのはだいたいヒメキマダラセセリかな。
アザミの花に次々と集まってきました。

ヒメキマダラセセリ
(2021/8/21 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

アザミの前で待ち構えていると違う種類のセセリも登場。
イチモンジセセリですかね。

ヒメキマダラセセリ
(2021/8/21 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

天気は悪かったのですが、セセリは割と翅を広げてくれますね。
ピカピカのオレンジ色。

ヒメキマダラセセリ
(2021/8/21 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

先月はいなかったヒメウラナミジャノメも多かったです。
一瞬見たことないシジミチョウかと思いましたが機械的な飛び方ですぐわかりました。

ヒメウラナミジャノメ
(2021/8/21 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

ミヤマカラスシジミは前のほうが多かったかな?
どの個体もちょっとボロボロになってました。

ミヤマカラスシジミ
(2021/8/21 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

サービスショットを披露してくれたムラサキシジミ。

ムラサキシジミ
(2021/8/21 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

ジャノメチョウは変わらず多かったです。
ボロいのもいればピカピカのもいたので夏の間は常時発生中?
交尾中のカップルを発見!この後バレてこのまま飛んで行ってしまいました。

ジャノメチョウ
(2021/8/21 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

アサマイチモンジかイチモンジチョウかわかりませんが割と見かけました。

アサマイチモンジ
(2021/8/21 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

肝心のヤマキチョウですがなかなか見つからず・・・
行ったり来たりして探していると親切なおじさんにいる場所を教えてもらいました。
初のヤマキチョウ撮影!

ヤマキチョウ
(2021/8/21 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

顔が可愛らしいですね。
なんとか出会うことができてよかったです。

ヤマキチョウ
(2021/8/21 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

そんじゃまたー。
スポンサーサイト



蝶の写真 丹沢湖のキリシマミドリシジミ(?)とスミナガシ

今日は有休を使って蝶探し。
やっぱりどうしても撮りたい丹沢湖のキリシマミドリシジミに幾度目かの挑戦。

仕事より早く起床し早めに丹沢湖到着。
何となくそれっぽい場所で狙いを定めて待っていると、待望の卍飛翔が!
キラッキラの緑の翅が確認できますが、残念ながら遥か遠く。
遠すぎて葉の先に止まってももどこにいるのか全然わからず・・・
辛うじて撮影できましたが、ブレブレかつ緑の翅は見えませんでした。

キリシマミドリシジミ
(2021/8/11 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

トリミングしてもボヤボヤ。
本当にキリシマミドリシジミなのか若干不安です。

キリシマミドリシジミ
(2021/8/11 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

ともかく、場所が分かったので次回以降はもっといい写真が撮れるよう頑張ります。
今持ってる600mmで足りるかな。三脚いるかな。

その他の蝶。
まずはキリシマミドリシジミ待ちの時に目線の高さで止まったキタキチョウ。
キリシマミドリシジミもこれくらいのところに来てくれればいいのに・・・

キタキチョウ
(2021/8/11 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

カラスアゲハやミヤマカラスアゲハの吸水も狙いましたが、カラスアゲハ一頭のみ。
ちょっと小さめで青っぽい個体でした。

カラスアゲハ
(2021/8/11 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

ミスジチョウはややボロめ。

ミスジチョウ
(2021/8/11 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

結構久しぶりにスミナガシに出会うことができました。
飛翔が速すぎて追いかけるのに苦労しましたが地面に止まったところに忍び寄り撮影成功。
墨を流したような黒い翅、美しい、好き。

スミナガシ
(2021/8/11 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

横から赤い口も撮影。

スミナガシ
(2021/8/11 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

遠くにイチモンジチョウがいたので撮影しましたが、アサマイチモンジにも見えますね。
この写真だけだとどっちかわからないかな。
アサマイチモンジ寄りな気がしますが。

アサマイチモンジ
(2021/8/11 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

そんじゃまたー。

野鳥の写真 7月の写真いろいろ

蝶目当ての遠征の時に撮った野鳥の写真が溜まってきたので開放します。
ブログの記事にするほどでもない種類ばっかりですが。

鉄砲木ノ頭に登る前に三国峠の駐車場周辺で撮影したウグイス。
鳴き声はしますがなかなか撮れない鳥です。

ウグイス
(2021/7/10 山梨県南都留郡山中湖村 三国峠)

ホオアカ?を初めて見つけたのですが、設定を間違えて白飛びしたので若干補正。
無理やりの補正なので明るさが不自然になってしまいました。
折角の撮影チャンスだったのに・・・。

ホオアカ
(2021/7/10 山梨県南都留郡山中湖村 三国峠)

丹沢湖で見かけた鳥。
図鑑と睨めっこしましたが結局種類がよくわかりません。
ツグミですかね・・・?

ツグミ
(2021/7/18 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

日影笹子線を歩いた時に電線に止まっていたツバメ。

ツバメ
(2021/7/22 山梨県甲州市大和町 日影笹子線)

同じく、ハクセキレイ。

ハクセキレイ
(2021/7/22 山梨県甲州市大和町 日影笹子線)

本栖高原で出会ったホオジロの幼鳥。

ホオジロ
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

そんじゃまたー。

野鳥の写真 六郷土手のムナグロとキアシシギ

三連休は生憎の天気でしたね。
今シーズンラストのゼフィルスチャレンジしようと思っていたのですが・・・
仕方がないので天気を見計らって近所の六郷土手で干潟の野鳥観察。
風が強くて撮影には苦労しました。

草原ではスズメ、ドバト、ムクドリ、ツバメが休憩中。
写真はそろそろお別れかな?ツバメ。

ツバメ
(2021/8/9 東京都大田区 六郷土手)

干潟ではコサギやアオサギをを始め数多くの鳥が見られました。
コサギは小さいのもいたので子育て中かな?
お久しぶりなセイタカシギ。

セイタカシギ
(2021/8/9 東京都大田区 六郷土手)

コチドリも干潟をトコトコ。
カニだらけですね。

コチドリ
(2021/8/9 東京都大田区 六郷土手)

コチドリはあまり近づいてくれませんでしたが3羽見かけました。
1羽は集団行動苦手なようで写真に収めるのは2羽が限界。

コチドリ
(2021/8/9 東京都大田区 六郷土手)

初見のムナグロを発見しました。
2羽の間にキアシシギも並んで家族感。

ムナグロ
(2021/8/9 東京都大田区 六郷土手)

干潟をつついてゴカイをゲット。

ムナグロ
(2021/8/9 東京都大田区 六郷土手)

おかわりゲット。

ムナグロ
(2021/8/9 東京都大田区 六郷土手)

色が薄いのは若い個体なんですかね?
濃いほうも思ったよりは黒くないかも。

ムナグロ
(2021/8/9 東京都大田区 六郷土手)

キアシシギも干潟をせわしなく歩き回って餌探しをしていました。

キアシシギ
(2021/8/9 東京都大田区 六郷土手)

コチドリやムナグロよりは近くに来てくれました。

キアシシギ
(2021/8/9 東京都大田区 六郷土手)

そんじゃまたー。

野鳥の写真 葛西臨海公園・鳥類園のキアシシギ

火曜日に職域接種でモデルナ製ワクチン2回目を接種しました。
翌日は高熱・悪寒・筋肉痛の波状攻撃でほぼ寝たきり生活。
接種翌日は会社指定の特別休暇が貰えたので助かりました・・・
副反応は徐々に回復し金曜には完全回復。
抗体ができるまではもう少しかかるみたいですが、とりあえずは一安心かな。
副反応でハゲないことを願います。

今日は葛西臨海公園の鳥類園で野鳥観察。
夏の水鳥が目標ですがあまり夏っぽい鳥には出会えませんでした。

鳥類園の入り口付近ではスズメとムクドリが餌探し。

スズメ
(2021/8/1 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 上の池)

上の池も下の池もサギ類ばっかりでした。
ドアップのアオサギ。

アオサギ
(2021/8/1 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 下の池)

カルガモは家族揃って体を搔いてましたw

カルガモ
(2021/8/1 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 上の池)

海だけど多分カワウ。

カワウ
(2021/8/1 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 下の池)

杭の上にコサギ。

コサギ
(2021/8/1 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 下の池)

下の池はこんな感じでダイサギ、コサギ、アオサギがたくさん。

サギ軍団
(2021/8/1 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 下の池)

観察窓で待っていると、キアシシギが近くに来てくれました。
お尻をフリフリして歩く姿が可愛い!!
目が真っ黒なのでちょっと怖いですが・・・

キアシシギ
(2021/8/1 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 下の池)

その後杭の上で一休み。
もうちょっと引き潮で干潟が多かったらたくさんいるんですかね?
季節的には春と秋の鳥みたいですが。

キアシシギ
(2021/8/1 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 下の池)

上の池ではカイツブリが二羽いました。
もう少し近くに来てほしい!!

カイツブリ
(2021/8/1 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 上の池)

カイツブリ
(2021/8/1 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 上の池)

カワウが羽を広げるポーズ。

カワウ
(2021/8/1 東京都江戸川区臨海町 葛西臨海公園 鳥類園 上の池)

冬に来たらカモ類もいっぱいいそうですね。
春夏秋冬来ようかな。
そんじゃまたー。
プロフィール

二階堂響輔(キョウ)

Author:二階堂響輔(キョウ)
札幌→川越→浜松→川崎
30代会社員

ブログで語る可能性の高いもの↓
週刊少年ジャンプの全マンガの感想、ラーメン、蝶や野鳥の写真、アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ(緒方智絵里)、プロ野球(埼玉西武ライオンズ)、ポケモン、マンガ、推理小説、旅行、サラリーマン生活、その他もろもろ

ツインテール・ファンクラブ
mixi
ニコニコ動画投稿マイリスト
LINEスタンプ販売中!!
Tシャツ販売中!!

にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 漫画ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カウンター
広告
twitter
検索フォーム
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
リンク
RSSリンクの表示
FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ