蝶の写真 本栖高原のミヤマカラスシジミ
蝶の写真。
こないだ電車移動で蝶探しに行ったわけですが、
・車移動のほうが他人との接触は少ないのでは?
・4時半に出発ならさほど混雑には巻き込まれないのでは?
という気がしたので、4時半に車で出発。
予想通りさほど渋滞もなくスムーズに目的地に到着。7時くらいですかね。
前々から気になっていた、富士河口湖町の本栖高原です。
ここには多くの蝶が生息しているとのことで早速散策。
林道に入ってすぐ、葉の上でお休み中のミヤマカラスシジミを発見。
カラスシジミは北海道で飽きるほど見ましたが、ミヤマカラスシジミは初見です。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
林道は朝日登りたてでまだ少し暗いですが、蝶は既に活発。
多くのヒョウモンの仲間が飛んでいますがなかなか撮影できません。
困っていたところジャノメチョウが撮影チャンスをくれました。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
ミヤマカラスシジミが大量に集まる木を発見。
太陽のほうに翅を傾ける修正はカラスシジミと同じなんですかね。
なかなかいい角度で撮れませんでしたが何とか撮影。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
セセリの仲間も割とたくさん見かけました。
ホソバセセリは初見かな?前もどこかで撮ったっけ?

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
林道の途中でやたらとヒョウモンが集まってる花を発見。
草をかき分けて近づくと凄い数の蝶が!
常時10~20頭近くが吸蜜していました。撮影フィーバータイム。
裏翅を見た感じオオウラギンスジヒョウモンが大半のようです。
あっちでもこっちでも吸蜜。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
ちょっとウラギンスジヒョウモンっぽい色と丸みの個体もいました。
ただ、オオウラギンスジヒョウモンですかね。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
明らかに裏翅の模様が違う個体が。これはミドリヒョウモン?
ヒョウモンの同定苦手ですね・・・。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
ここでもミヤマカラスシジミが吸蜜中。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
ミヤマカラスシジミとややこしい夏型トラフシジミもいました。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
最初歩いた林道から逆方向に行くと高原らしい開けた草原に到着。
ヤマキチョウやクロシジミなんかが生息してるみたいです。
ただジャノメチョウやミヤマカラスシジミ等さっきと同じ種類にしか出会えませんでした。
地面でキチョウが2頭吸水中。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
少し待っていると、続々とホソバセセリが集まってきました。
久々の集団吸水撮影成功、地味ですが嬉しいですね。
ただピントの合わせ方がよくわかりませんでした(初心者)

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
家からはちょっと遠いですが、時期を色々変えて何回か来たいですね。
そんじゃまたー。
こないだ電車移動で蝶探しに行ったわけですが、
・車移動のほうが他人との接触は少ないのでは?
・4時半に出発ならさほど混雑には巻き込まれないのでは?
という気がしたので、4時半に車で出発。
予想通りさほど渋滞もなくスムーズに目的地に到着。7時くらいですかね。
前々から気になっていた、富士河口湖町の本栖高原です。
ここには多くの蝶が生息しているとのことで早速散策。
林道に入ってすぐ、葉の上でお休み中のミヤマカラスシジミを発見。
カラスシジミは北海道で飽きるほど見ましたが、ミヤマカラスシジミは初見です。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
林道は朝日登りたてでまだ少し暗いですが、蝶は既に活発。
多くのヒョウモンの仲間が飛んでいますがなかなか撮影できません。
困っていたところジャノメチョウが撮影チャンスをくれました。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
ミヤマカラスシジミが大量に集まる木を発見。
太陽のほうに翅を傾ける修正はカラスシジミと同じなんですかね。
なかなかいい角度で撮れませんでしたが何とか撮影。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
セセリの仲間も割とたくさん見かけました。
ホソバセセリは初見かな?前もどこかで撮ったっけ?

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
林道の途中でやたらとヒョウモンが集まってる花を発見。
草をかき分けて近づくと凄い数の蝶が!
常時10~20頭近くが吸蜜していました。撮影フィーバータイム。
蝶の楽園発見! pic.twitter.com/0r6qHcJz2k
— 二階堂響輔🍞🌙🍃焼肉食べたい (@crazy_kyo) July 24, 2021
裏翅を見た感じオオウラギンスジヒョウモンが大半のようです。
あっちでもこっちでも吸蜜。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
ちょっとウラギンスジヒョウモンっぽい色と丸みの個体もいました。
ただ、オオウラギンスジヒョウモンですかね。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
明らかに裏翅の模様が違う個体が。これはミドリヒョウモン?
ヒョウモンの同定苦手ですね・・・。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
ここでもミヤマカラスシジミが吸蜜中。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
ミヤマカラスシジミとややこしい夏型トラフシジミもいました。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
最初歩いた林道から逆方向に行くと高原らしい開けた草原に到着。
ヤマキチョウやクロシジミなんかが生息してるみたいです。
ただジャノメチョウやミヤマカラスシジミ等さっきと同じ種類にしか出会えませんでした。
地面でキチョウが2頭吸水中。

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
少し待っていると、続々とホソバセセリが集まってきました。
久々の集団吸水撮影成功、地味ですが嬉しいですね。
ただピントの合わせ方がよくわかりませんでした(初心者)

(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)
家からはちょっと遠いですが、時期を色々変えて何回か来たいですね。
そんじゃまたー。
スポンサーサイト