fc2ブログ

蝶の写真 本栖高原のミヤマカラスシジミ

蝶の写真。
こないだ電車移動で蝶探しに行ったわけですが、
 ・車移動のほうが他人との接触は少ないのでは?
 ・4時半に出発ならさほど混雑には巻き込まれないのでは?
という気がしたので、4時半に車で出発。
予想通りさほど渋滞もなくスムーズに目的地に到着。7時くらいですかね。
前々から気になっていた、富士河口湖町の本栖高原です。
ここには多くの蝶が生息しているとのことで早速散策。

林道に入ってすぐ、葉の上でお休み中のミヤマカラスシジミを発見。
カラスシジミは北海道で飽きるほど見ましたが、ミヤマカラスシジミは初見です。

ミヤマカラスシジミ
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

林道は朝日登りたてでまだ少し暗いですが、蝶は既に活発。
多くのヒョウモンの仲間が飛んでいますがなかなか撮影できません。
困っていたところジャノメチョウが撮影チャンスをくれました。

ジャノメチョウ
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

ミヤマカラスシジミが大量に集まる木を発見。
太陽のほうに翅を傾ける修正はカラスシジミと同じなんですかね。
なかなかいい角度で撮れませんでしたが何とか撮影。

ミヤマカラスシジミ
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

セセリの仲間も割とたくさん見かけました。
ホソバセセリは初見かな?前もどこかで撮ったっけ?

ホソバセセリ
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

林道の途中でやたらとヒョウモンが集まってる花を発見。
草をかき分けて近づくと凄い数の蝶が!
常時10~20頭近くが吸蜜していました。撮影フィーバータイム。



裏翅を見た感じオオウラギンスジヒョウモンが大半のようです。
あっちでもこっちでも吸蜜。

オオウラギンスジヒョウモン
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

オオウラギンスジヒョウモン
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

オオウラギンスジヒョウモン
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

ちょっとウラギンスジヒョウモンっぽい色と丸みの個体もいました。
ただ、オオウラギンスジヒョウモンですかね。

ウラギンスジヒョウモン
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

ウラギンスジヒョウモン
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

明らかに裏翅の模様が違う個体が。これはミドリヒョウモン?
ヒョウモンの同定苦手ですね・・・。

ミドリヒョウモン
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

ここでもミヤマカラスシジミが吸蜜中。

ミヤマカラスシジミ
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

ミヤマカラスシジミとややこしい夏型トラフシジミもいました。

トラフシジミ
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

最初歩いた林道から逆方向に行くと高原らしい開けた草原に到着。
ヤマキチョウやクロシジミなんかが生息してるみたいです。
ただジャノメチョウやミヤマカラスシジミ等さっきと同じ種類にしか出会えませんでした。

地面でキチョウが2頭吸水中。

キチョウ
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

少し待っていると、続々とホソバセセリが集まってきました。
久々の集団吸水撮影成功、地味ですが嬉しいですね。
ただピントの合わせ方がよくわかりませんでした(初心者)

キチョウとホソバセセリ
(2021/7/24 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

家からはちょっと遠いですが、時期を色々変えて何回か来たいですね。
そんじゃまたー。
スポンサーサイト



野鳥の写真 六郷土手のバン親子

今日は六郷土手で干潟の野鳥観察。
本格的に野鳥撮影始めたのが前の冬なので干潟の夏鳥は初めてですね。
一番潮が引いている時間に行ってみました。
初心者すぎて引いてるときのほうがいいのか満ちてるときのほうがいいのかわかりません。

遠くでバンが餌探ししているのを発見。
オオバンは冬に何度も見ましたがバンは初見ですね。

バン
(2021/7/23 東京都大田区 六郷土手)

一羽を追いかけるとなんとヒナが何羽かいました。
家族でこの辺りにいるみたいです。
写真だとわかりにくいですが黒いモフモフ。
もう少し近くで撮影したかったですがあまり脅かしてもよくないので遠くから。

バン
(2021/7/23 東京都大田区 六郷土手)

夫婦で子供の餌探しですかね。

バン
(2021/7/23 東京都大田区 六郷土手)

コチドリも近くで撮りたかったですが遠め。
大量のカニに囲まれながらゴカイ的なやつを探していました。

コチドリ
(2021/7/23 東京都大田区 六郷土手)

コチドリ
(2021/7/23 東京都大田区 六郷土手)

ソリハシシギかアオアシシギかわかりませんが、シギの仲間。

ソリハシシギ
(2021/7/23 東京都大田区 六郷土手)

いつ見ても可愛いスズメ。

スズメ
(2021/7/23 東京都大田区 六郷土手)

ムクドリもヒナというか幼鳥というか、色が薄いのが混ざってました。
こちらもみんなで干潟で餌探し。

ムクドリ
(2021/7/23 東京都大田区 六郷土手)

ムクドリ
(2021/7/23 東京都大田区 六郷土手)

ムクドリ
(2021/7/23 東京都大田区 六郷土手)

そんじゃまたー。

蝶の写真 笹子峠のコムラサキ

オリンピック4連休始まりましたね。
高速道路の混雑を避け、かつ極力密にならないところで蝶探し。
甲斐大和駅から笹子峠経由で笹子駅までウォーキングしてみました。
下調べは全然していませんが混まない電車で駅から徒歩で行けるということでぶっつけチャレンジ。
ちなみに若干悪路ではありますが普通に車道なので車でも行けますが・・・。

目標はゼフでしたが、木がスギやヒノキばかりで期待薄。
まず出会えたのはお馴染みのコミスジ。

コミスジ
(2021/7/22 山梨県甲州市大和町 日影笹子線)

一番多かったのはコムラサキですかね。
割と久しぶりの出会いかもしれません。
飛んでるときは綺麗な紫なのですがなかなか撮らせてもらえず・・・
これが紫っぽく見える限界でした。

コムラサキ
(2021/7/22 山梨県甲州市大和町 日影笹子線)

一定の間隔で徘徊するコムラサキに出会えました。

コムラサキ
(2021/7/22 山梨県甲州市大和町 日影笹子線)

6~7km移動の末辿り着いた笹子峠の四阿にもコムラサキ。

コムラサキ
(2021/7/22 山梨県甲州市大和町 日影笹子線)

↑の個体を少し追いかけましたが、後翅が折れちゃってるみたいです。

コムラサキ
(2021/7/22 山梨県甲州市大和町 日影笹子線)

次いで多かったのはジャノメチョウ。
笹子峠手前に少し開けた野原?があり、そこそこの数見られました。

ジャノメチョウ
(2021/7/22 山梨県甲州市大和町 日影笹子線)

コミスジはぼくの汗で水分塩分補給。



その他キチョウやヤマトシジミ、テングチョウ等の普通種ばかり。
遠くに茶色っぽいシジミチョウがいたのですがすぐに見失い。
カラスシジミかなぁ・・・。

笹子峠を越えて大月市に入ると環境は良さげなのですがあまり蝶の姿は見られず・・・
一頭だけ青緑っぽいゼフがいたのですが、テングチョウとナワバリバトル中で撮影前にどこかに行ってしまいました。
時間と時期がもうちょっとピッタリ合えばもうゼフも少しいたのかな・・・。
ただ他に採集者や撮影者はいないですしアクセスもアレなのであまりいいスポットでは無さそう。

まともに写真を撮れたのはミスジチョウだけ。

ミスジチョウ
(2021/7/22 山梨県大月市笹子町 日影笹子線)

矢立の杉を見れたのでヨシ!



5時間近く歩きっぱなしの割にあまり成果はありませんでした。
駅から徒歩範囲(徒歩推奨じゃないけど)でそんないいスポットは無いか・・・
歩きすぎて疲れたので明日はお休みして、土日でまた新スポット開拓してみます。

そんじゃまたー。

蝶の写真 丹沢湖のミスジチョウ

今日も朝から蝶探し。
丹沢湖付近でキリシマミドリシジミを探しますがまたしても不発。
というか何回も通ってる割に一度も出会えないのでもういないのかもしれませんね。
更に、ミヤマカラスアゲハやカラスアゲハも端境期のようで出会えませんでした。
そんな中で見つけた蝶たち。

まずはここで見るのは珍しい気がするツマグロヒョウモン。

ツマグロヒョウモン
(2021/7/18 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

コミスジが多い林道ですがミスジチョウもいました。
ここにいるかはわからないですがホシミスジも見てみたいな。

ミスジチョウ
(2021/7/18 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

ちょっと遠くのイチモンジチョウ。

イチモンジチョウ
(2021/7/18 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

シジミチョウの仲間はムラサキシジミのみ。
キリシマミドリシジミは何処・・・?

ムラサキシジミ
(2021/7/18 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

ミヤマカラスアゲハもカラスアゲハもいませんでしたが、一頭だけ黒系アゲハ。
クロアゲハ?オナガアゲハ?
この林道あんまり集まってくれないんですよね、集団吸水撮りたい。

クロアゲハ
(2021/7/18 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)


その後、先週も行った明神山へ。
切通峠まで行ってみようと途中まで歩きましたが、思いのほか下りが激しく帰ってこれなさそうなのでやめましたw
行くとしたらもうちょっと涼しい頃がいいかな。蝶がいるかはわかりませんが。

明神山は相変わらずミドリヒョウモンが元気。

ミドリヒョウモン
(2021/7/18 神奈川県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡山中湖村 明神山(鉄砲木ノ頭))

ここでもツマグロヒョウモン。

ツマグロヒョウモン
(2021/7/18 神奈川県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡山中湖村 明神山(鉄砲木ノ頭))

来週は連休ですがオリンピックなので高速道路での移動は厳しいかな。
電車とバスで行ける新スポットを開拓しましょうかね。
そんじゃまたー。

蝶の写真 檜原都民の森のゼフィルス

今日は天気よさそうだったので檜原都民の森でゼフィルス探し。
アイノミドリシジミ狙いでしたが中央道の事故渋滞に巻き込まれ着いた頃には時既に遅し・・・
既にアイノの姿は見られず撮影チャンスは終了していた模様。

ずーっと下のほうで開翅してくれてるゼフがいました。
時間帯的にメスアカミドリシジミですかね?

メスアカミドリシジミ
(2021/7/17 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)

メスアカミドリシジミ
(2021/7/17 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)

その後、他のゼフを求めて三頭山登山。
青っぽいゼフが乱舞していますがなかなか撮影チャンスに恵まれず。
卍飛翔も何回か見られましたが撮影スキルが低いせいで案の定ブレブレ。
遠くで止まっている子を辛うじて撮影。

オオミドリシジミ
(2021/7/17 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 ブナの路コース)

少し登ってようやく目線が同じくらいのところでゼフを発見しパシャリ。
同じような構図三連発ですが許してください!

オオミドリシジミ
(2021/7/17 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 ブナの路コース)

オオミドリシジミ
(2021/7/17 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 ブナの路コース)

オオミドリシジミ
(2021/7/17 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 ブナの路コース)

フジミドリシジミ狙いで青っぽいので期待したんですが裏翅違うっぽい・・・?
いつもお馴染みのオオミドリシジミですかね。
未だにゼフィルスの同定苦手。

頂上や降りる途中で大きめのタテハがいたんですが、元気すぎて撮れませんでした。
ヒオドシチョウかオオムラサキか・・・

昼食後、更にエゾミドリシジミ狙いで三頭大滝に戻るも不発。
アチアチの手すりで水分補給するキタテハ。

キタテハ
(2021/7/17 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)

熱くてかわいそうなのでぼくの汗をあげました。



明日も天気よさそうなので蝶探しに行くぞ!
そんじゃまたー。

蝶の写真 明神山(鉄砲木ノ頭)のミドリヒョウモン

蝶の写真。
久しぶりにいい天気だったので蝶の撮影に向かいました。
今回は新エリア開拓ということで三国峠に車を止め、明神山(鉄砲木ノ頭)へ。
土のザクザクが心地いい30分弱のなだらかなハイキングでした。

山に行くことが多いので草原?高原?は珍しいですかね。



登ってる途中はいい天気でしたが、到着するとガス。
視界が悪いですが色々な蝶に出会うことができました。

どこでも会えるテングチョウ。

テングチョウ
(2021/7/10 神奈川県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡山中湖村 明神山(鉄砲木ノ頭))

比較的ピカピカめのヒオドシチョウ。
写真撮れたのは一頭だけでしたがそこそこ見かけました。

ヒオドシチョウ
(2021/7/10 神奈川県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡山中湖村 明神山(鉄砲木ノ頭))

ヒメシロチョウに会えるか期待してたのですが、スジグロシロチョウばかり。
これはヤマトスジグロシロチョウでしょうか。
そのあたりの区別がつきません・・・

スジグロシロチョウ
(2021/7/10 神奈川県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡山中湖村 明神山(鉄砲木ノ頭))

ヒョウモンチョウの仲間も多数見られました。
が、元気に飛び回りなかなか撮影できず。
クモガタヒョウモンっぽいのもいた気がしますが、これはミドリヒョウモン?

ミドリヒョウモン
(2021/7/10 神奈川県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡山中湖村 明神山(鉄砲木ノ頭))

ウラナミシジミもいました。
写真撮れなかった水色っぽいシジミチョウがいたのでそれもウラナミシジミ??

ウラナミシジミ
(2021/7/10 神奈川県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡山中湖村 明神山(鉄砲木ノ頭))

花ではミヤマカラスアゲハが吸蜜中。
ちょっとボロめですが綺麗!

ミヤマカラスアゲハ
(2021/7/10 神奈川県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡山中湖村 明神山(鉄砲木ノ頭))

霧が治まらないので引き返し、反対の三国山にも登ってみましたがそっちは不発でした。
ブナやミズナラが生えてるらしいのでゼフ遭遇に期待したのですが・・・
霧なのか時間帯なのかわかりませんが、いずれにせよ頂上付近が開けてないのであんまり蝶の撮影には向いてない感じですかね。



次行くことがあれば切通峠のほうまで歩いてみようかな。
ミヤマカラスシジミ、スジボソヤマキチョウ、ヒメシロチョウあたりを探そうかと思います。
その前に別の場所でゼフ探ししなくては・・・。
そんじゃまたー。
プロフィール

二階堂響輔(キョウ)

Author:二階堂響輔(キョウ)
札幌→川越→浜松→川崎
30代会社員

ブログで語る可能性の高いもの↓
週刊少年ジャンプの全マンガの感想、ラーメン、蝶や野鳥の写真、アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ(緒方智絵里)、プロ野球(埼玉西武ライオンズ)、ポケモン、マンガ、推理小説、旅行、サラリーマン生活、その他もろもろ

ツインテール・ファンクラブ
mixi
ニコニコ動画投稿マイリスト
LINEスタンプ販売中!!
Tシャツ販売中!!

にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 漫画ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カウンター
広告
twitter
検索フォーム
カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
RSSリンクの表示
FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ