fc2ブログ

野鳥の写真 丹沢湖のカケス、センダイムシクイ、イソヒヨドリ

土曜日は丹沢湖近くの林道を散策。
キリシマミドリシジミ目当てで夏ばっかり来てたので春は初めて。
蝶や野鳥どんなのがいるのかあまり予備知識なしでした。

車を停めてちょっと歩くと早速電線にキセキレイ。
水辺だと割とすぐ会えますね。

キセキレイ
(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

どこに行ってもヤマガラ、シジュウカラあたりの混群が鳴いてます。
木暮の中ヤマガラを発見し撮影。

ヤマガラ
(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

ジェージェー言ってる大きめの鳥がいたので追いかけて撮影。
初撮影のカケスでした。
凛々しくてかっこいい顔をしていますね。

カケス
(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

鳴き声が結構したので割と個体数多いっぽいです。
そのうち一羽は怯えることなく虫を捕りに近くまで来てくれました。

カケス
(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

羽の色が素敵。

カケス
(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

聞き慣れない変な鳴き声の鳥がいたのですが、センダイムシクイですかね。
可愛らしい顔をしているのでもうちょっと近くに来て欲しかった・・・

センダイムシクイ
(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

これはエナガ?

エナガ
(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

ダム湖で水鳥も探しましたが流石にカモ類は飛び立ってしまった後のようです。
カワウがハンティング中。

カワウ
(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

ふいに青い鳥が登場、イソヒヨドリです。
全然磯じゃないですがダムやらビルやらのコンクリートを岸壁扱いして増えているようで。
写真だとグレーぽくなっちゃってますが青い羽とオレンジのお腹のコントラストが綺麗。

イソヒヨドリ
(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

大きい芋虫を見つけたようで、ご満悦で飛び去って行きました。

イソヒヨドリ
(2021/4/24 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

蝶の写真も撮れたので次の記事で。
そんじゃまたー。
スポンサーサイト



蝶の写真 さいたま緑の森博物館のツマキチョウ

さいたま緑の森博物館では春の蝶が舞っていました。
この日は暖かかったので写真を撮るには活発すぎましたが・・・
ツマキチョウはメスだけ発見。
オスも撮りたいけどそろそろいなくなっちゃいそう。

ツマキチョウ
(2021/4/16 埼玉県入間市宮寺 さいたま緑の森博物館)

ウスバシロチョウが大量にいる公園なんですが、ちょっと早かったようで一頭だけ。
ふわふわで優雅。

ウスバシロチョウ
(2021/4/16 埼玉県入間市宮寺 さいたま緑の森博物館)

モンシロチョウはたくさんいました。

モンシロチョウ
(2021/4/16 埼玉県入間市宮寺 さいたま緑の森博物館)

ヒメウラナミジャノメもいました。
ロボットのような動き。

ヒメウラナミジャノメ
(2021/4/16 埼玉県入間市宮寺 さいたま緑の森博物館)

狭山自然公園ではミヤマセセリに会えました。
さいたま緑の森博物館でも会えたんですが写真は撮れずだったのでこれが今年初見。

ミヤマセセリ
(2021/4/16 埼玉県所沢市勝楽寺 県立狭山自然公園)

そんじゃまたー。

野鳥の写真 狭山湖周辺のアトリ、カイツブリ、コチドリ、ノビタキ

金曜日は有休。
メットライフドームで野球観戦の予定だったので、折角なので狭山湖周辺を散策することに。
バスでさいたま緑の森博物館から狭山湖外周道路を歩いてメットライフドームまで向かいました。
蝶はあまり出会えませんでしたが次の記事でまとめます、まずは野鳥。

ギーギーと鳴き声がするので見上げるとコゲラでした。
今回は混群ではなく、コゲラ単独での遭遇。

コゲラ
(2021/4/16 埼玉県入間市~所沢市 狭山湖外周道路)

聞き慣れない鳴き声がするなと思ったらアトリの群れに遭遇。
アトリをブログで紹介するのは初めてですかね(アトリとの遭遇は多分初めてではない)

アトリ
(2021/4/16 埼玉県入間市~所沢市 狭山湖外周道路)

ガビチョウもあちらこちらで鳴き声が響き渡っていました。
水を飲もうとしたのか藪から出てきて水たまり前に登場。

ガビチョウ
(2021/4/16 埼玉県入間市~所沢市 狭山湖外周道路)

ホーホケキョの鳴き声はするのになかなか撮れなかったウグイス。
撮影しやすい枝に止まってくれたので撮影。
躍動感あふれる鳴き方でした。

ウグイス
(2021/4/16 埼玉県入間市~所沢市 狭山湖外周道路)

ウグイス
(2021/4/16 埼玉県入間市~所沢市 狭山湖外周道路)

狭山湖の堤防まで到着し、水鳥を探しますが全然いませんでした。
カモ類がいる冬に来るのがいいんですかね。
野球のついでに来てるのでなかなか冬に狭山湖に来る機会はなさそうですが・・・
カイツブリが一羽だけ、しきりに潜水を繰り返していました。

カイツブリ
(2021/4/16 埼玉県所沢市勝楽寺 県立狭山自然公園)

四阿の天井にスズメが巣を作っているようで、ひょっこり。

スズメ
(2021/4/16 埼玉県所沢市勝楽寺 県立狭山自然公園)

水際をちょこちょこと歩いていた初見のコチドリ。
独特な顔をしていますね。

コチドリ
(2021/4/16 埼玉県所沢市勝楽寺 県立狭山自然公園)

カメラを持ったおじさんたちが群がっていたのはノビタキ??
手すりの上で撮影に応じてくれました。

ノビタキ
(2021/4/16 埼玉県所沢市勝楽寺 県立狭山自然公園)

その他、ツグミやツバメ、カラスもたくさんいました。
猛禽類が飛んでいたのですがうまく撮影できず、オオタカだったのかな。

そんじゃまたー。

蝶の写真 木下沢林道のトラフシジミ、コミスジ

前日の記事と同日。
前回散策時はテングチョウだらけでしたが、暖かくなったのもあり大分蝶の種類が増えてました。

この日はトラフシジミとの遭遇が多めでした。
地面や葉っぱの上をウロチョロ。

トラフシジミ
(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

独特な色でなかなか見せてない表翅ですが今回はチラ見せしてくれました。
いつか全開してくれ!

トラフシジミ
(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

念願のコツバメにも遭遇しましたが、日光浴中で角度が撮影不向き。
四苦八苦しているうちに飛んで行ってしまいました・・・

コツバメ
(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

越冬明けのルリタテハ。美しい。

ルリタテハ
(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

新生コミスジにも会えました。
何気に体がレインボーでカラフルですね。

コミスジ
(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

その他モンシロチョウ、ルリシジミ、スギタニルリシジミ等に出会えました。
そんじゃまたー。

野鳥の写真 木下沢林道のキセキレイ

4月初旬、コツバメ探しに裏高尾リベンジへ。
蝶の写真は次の記事にまとめるとして、野鳥にもそこそこ出会えました。
まずは、遠くで尾羽をぴょこぴょこさせている鳥がいるなとカメラを向けるとキセキレイ。

キセキレイ
(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

お腹が黄色くてモフモフでかわいい。

キセキレイ
(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

川の中でバシャバシャと音がしたので見てみるとヒヨドリが水浴び中でした。
何気にヒヨドリの水浴びは初めて見たかもしれません。
まぁ普段ヒヨドリにそこまでの興味がないのでスルーしてただけかもしれませんが。

ヒヨドリ
(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

ヒヨドリ
(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

またしてもヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの混群に遭遇。

ヤマガラ
(2021/4/11 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

そんじゃまたー。

野鳥の写真 夏毛で黒い頭のユリカモメ

4月に入っても六郷土手に行ってみました。
冬にたくさんいたカモたちは数もまばら。
ユリカモメはまだいましたがすっかり夏毛になっていました。
頭が黒いだけで別の鳥みたい。

ユリカモメ
(2021/4/10 東京都大田区 六郷土手)

ユリカモメ
(2021/4/10 東京都大田区 六郷土手)

まだ夏毛になっていない個体もいました。
魚が打ち上げられてる謎の背景。

ユリカモメ
(2021/4/10 東京都大田区 六郷土手)

スズメは綿毛集め中。

スズメ
(2021/4/10 東京都大田区 六郷土手)

アオサギは小魚ゲット。

アオサギ
(2021/4/10 東京都大田区 六郷土手)

コサギがいつもよりたくさんいました。

コサギ
(2021/4/10 東京都大田区 六郷土手)

そんじゃまたー。

野鳥の写真 生田緑地のガビチョウ

4月初め、春っぽいウグイスの写真が撮りたくなったので生田緑地へ。
ウグイスは鳴き声はするものの藪の向こうから姿を現さず・・・
ようやくそれっぽい鳴き声がしたので近づくとまさかのガビチョウのモノマネでした。
警戒心が薄いのかアップめで撮影。

ガビチョウ
(2021/4/3 川崎市多摩区枡形 生田緑地)

カメラに気づくも逃げ出さずに美しい声を披露してくれました。
それにしても複雑で声量の大きい独特な鳴き声。
昔はペットとして飼われてたそうですが、近所迷惑すぎませんかね・・・

ガビチョウ
(2021/4/3 川崎市多摩区枡形 生田緑地)

別の場所でも鳴き声がしたので撮影。

ガビチョウ
(2021/4/3 川崎市多摩区枡形 生田緑地)

藪の中には二羽いました。
夫婦ですかね?

ガビチョウ
(2021/4/3 川崎市多摩区枡形 生田緑地)

そんじゃまたー。

野鳥の写真 石砂山のホオジロ

3月22日は有休をとってギフチョウ探しにドライブ。
相模湖公園で休憩しているとジョウビタキが現れてくれました。
急いでカメラを構えましたが大人しく待っててくれました。

ジョウビタキ
(2021/3/22 相模原市緑区与瀬 相模湖公園)

その後石砂山に向かうも道が工事中で通行止めという出鼻をくじかれる不穏な出だし。
遠回りしやっとの思いで登り始めるも途中で雨が降り出し。
諦めず山頂で結構待つも、気温も冷え冷えでギフチョウには会えませんでした・・・。

仕方がないので撮影対象を野鳥にシフト。
とはいうものの山頂ではコゲラやシジュウカラしかいなさそう。
山を下りてから少し散策し、ようやく初見の鳥ホオジロに会うことができました。

ホオジロ
(2021/3/22 相模原市緑区牧野 石砂山)

あとはあんまり珍しい鳥には会えなかったのでスズメ。

スズメ
(2021/3/22 相模原市緑区牧野 石砂山)

そんじゃまたー。

蝶の写真 3月半ば、怒涛のテングチョウ

蝶の写真。
3月半ばのこと、ちょっと早いですがコツバメを探しに木下沢林道へ。
初春の野鳥なんかも探したのですが、いつものシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群にしか会えず・・・

蝶もまだ少し早かったようでテングチョウしかいませんでした。
この日は天気が良く、あちらこちらで日向ぼっこ。

テングチョウ
(2021/3/14 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

テングチョウ
(2021/3/14 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

テングチョウ
(2021/3/14 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

テングチョウ
(2021/3/14 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

越冬個体の割には割と綺麗なのもいた印象。
その他、これまた越冬したキタテハのみ。

キタテハ
(2021/3/14 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)

そんじゃまたー。

野鳥の写真 白多めのカワラバト

暫く更新をサボってましたが、写真のストックが溜まってきたのでちょこちょこ更新再開します。
野鳥観察は初心者であまりスポットを知らないので2月3月は何回か六郷土手に通っていました。

上空には猛禽類の仲間が飛んでいますが流石に種類はわからず。
この写真だけでわかる人がいれば教えてください。

??
(2021/2/27 東京都大田区 六郷土手)

アオサギは魚を取ることに成功してご満悦でした。

アオサギ
(2021/2/27 東京都大田区 六郷土手)

その後コサギとすれ違い、なんかオシャレなワンシーン。笑

コサギ
(2021/2/27 東京都大田区 六郷土手)

カワラバトの群れの近くで「俺はお前らとは違うぜ」みたいな顔のユリカモメ。

ユリカモメ
(2021/2/27 東京都大田区 六郷土手)

別日。
二子玉川駅の近くの河川敷を散歩しながら野鳥探し。
このあたりは不審火があったようで、河川敷は焼け野原になっていました。
野鳥はムクドリだらけ。写真はワキが気になるムクドリ。

ムクドリ
(2021/3/7 東京都世田谷区 多摩川河川敷)

カワラバトも結構色々な模様があって面白いですね。
白多めでかっこいいと思ったカワラバト。

カワラバト
(2021/3/7 東京都世田谷区 多摩川河川敷)

そんじゃまたー。
プロフィール

二階堂響輔(キョウ)

Author:二階堂響輔(キョウ)
札幌→川越→浜松→川崎
30代会社員

ブログで語る可能性の高いもの↓
週刊少年ジャンプの全マンガの感想、ラーメン、蝶や野鳥の写真、アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ(緒方智絵里)、プロ野球(埼玉西武ライオンズ)、ポケモン、マンガ、推理小説、旅行、サラリーマン生活、その他もろもろ

ツインテール・ファンクラブ
mixi
ニコニコ動画投稿マイリスト
LINEスタンプ販売中!!
Tシャツ販売中!!

にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 漫画ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カウンター
広告
twitter
検索フォーム
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
RSSリンクの表示
FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ