fc2ブログ

蝶の写真 久しぶりのミヤマシジミ

蝶の写真。
今日はちょっと遠出をして前住んでいたところの近くのミヤマシジミを見に行きました。
直前まで車で行くか電車で行くか悩みましたが新幹線で小説を読むために電車移動に。
車ならクロツバメシジミとかもハシゴできたなと後で思いましたが・・・。

朝9時過ぎ頃にポイントに着くと早速ミヤマシジミが。
ちょっとボロめですがいい感じに花に止まってくれたので撮影。

ミヤマシジミ
(2020/8/29 浜松市天竜区二俣)

少し移動するとたくさんのミヤマシジミが乱舞状態。
視界に入るだけでも十頭近く、まるでルリシジミやツバメシジミのように普通にいます。
保護のために食草ほか草刈りを配慮してやってるみたいです。
天気がよく活発かつ日光が強すぎてなかなか撮影チャンスがありませんが・・・

ミヤマシジミ
(2020/8/29 浜松市天竜区二俣)

ミヤマシジミ
(2020/8/29 浜松市天竜区二俣)

大人しく葉っぱの上でお休み中の個体をアップで撮影。
最初の個体と比べると翅がピカピカ。
羽化したてなのかな。
まだ見たことのないヒメシジミやアサマシジミと比較して発生シーズンが長いのがいいですね。

ミヤマシジミ
(2020/8/29 浜松市天竜区二俣)

飛んでる個体は深いブルーの♂が多い感じでしたが、♀も何頭もいました。
産卵してたり草の中で休んでたり。

ミヤマシジミ
(2020/8/29 浜松市天竜区二俣)

アップの写真をもう少しだけ。

ミヤマシジミ
(2020/8/29 浜松市天竜区二俣)

ミヤマシジミ
(2020/8/29 浜松市天竜区二俣)

その他アゲハやキチョウやベニシジミなんかも見られました。
撮影チャンスをくれたキチョウを撮影。
下流にはジャコウアゲハのポイントがあるのですが、車じゃないと遠いのでこれで終わり。

キチョウ
(2020/8/29 浜松市天竜区二俣)

せっかく静岡まで来たのでさわやかでげんこつハンバーグを食べました。
弾丸ツアーでしたが撮れ高十分。



神奈川に戻ってからもう一か所蝶探しをしたのですが不発でした。
近々リベンジします。

そんじゃまたー。
スポンサーサイト



蝶の写真 北海道の蝶 百松沢林道のベニヒカゲ

今回は札幌の初スポットを開拓しようと遠出。
定山渓手前の百松沢林道に行ってみました。
あいにく雨がちらつく天気でしたがウキウキで電車とバスを乗り継ぎ入口へ。

林道入り口では小雨の中いきなりゼフが乱舞。
流石に距離が遠く同定できませんがジョウザンミドリシジミでしょうか。

ゼフ
(2020/8/10 札幌市南区小金湯 百松沢林道)

その他アカシジミっぽい蝶もいました。
ムモンアカシジミの可能性もありますがこちらも遠くて識別不可。

林道を進むと日の当たるところで更なるゼフの乱舞が。
♂が7~8匹、しかも輝きの強い金緑色の個体と淡い青緑の個体がいるようです。
なんとか写真を撮ろうと奮闘しますが残念ながら常時追っかけあいで無理でした。

更に進むと花が多く咲くスポットが。
カラスシジミかと思ったらキバネセセリでした。
デカい。
光の加減で目が死んでしまった・・・。

キバネセセリ
(2020/8/10 札幌市南区小金湯 百松沢林道)

なんと!モンシロチョウの集団吸水を発見。
自分が見たことある集団吸水の中では個体数最多です。
ド普通種のモンシロチョウというのがちょっと残念ですが天気が悪いので仕方ない。

モンシロチョウ
(2020/8/10 札幌市南区小金湯 百松沢林道)

神居岳登山口近くまで行くと黒い影が。
なんと、ベニヒカゲでした。
頑張って追いかけますがなかなか花に止まりません。
雨の中かなりの時間追いかけ続け、ようやく撮影することができました。
本州では高山蝶ですが、北海道なら難易度だいぶ低い蝶。

ベニヒカゲ
(2020/8/10 札幌市南区小金湯 百松沢林道)

ベニヒカゲ
(2020/8/10 札幌市南区小金湯 百松沢林道)

ベニヒカゲ
(2020/8/10 札幌市南区 百松沢林道)

林道ではジョウザンシジミもいないかなと密かに期待していましたが、それらしい崖はありませんでした。
岩場というよりは土砂という感じ。
急にジョウザンシジミ欲が高まったため、翌日は崖場の多そうな八剣山へ。
しかし山麓に行ってそのぱっと見の険しさに心が折れ断念。
この日は札幌も暑かったので無理はしないほうがいいよね・・・

帰りに徒歩で周辺を散策しますがそれらしい崖場は見られず。
まぁ普通に道路沿いは舗装しますよねw
ミヤマカラスアゲハが歩道で歩いていたので撮影。

ミヤマカラスアゲハ
(2020/8/11 札幌市南区簾舞)

よくわかりませんがあまり飛べないようなので、車道に出て車に轢かれないよう移動してあげました。
今度は水にダイブしてしまいそうだけど・・・

ミヤマカラスアゲハ
(2020/8/11 札幌市南区簾舞)

そんじゃまたー。

蝶の写真 北海道の蝶 旭岳のコヒオドシ

日曜日は両親が大雪山山系旭岳に行くとのことなのでついていくことに。
大雪山山系にはウスバキチョウを始めとする北海道特産の高山蝶が住んでいますね。
旭岳はアサヒヒョウモンの名前の由来にもなっています。
とはいえそれらの蝶の季節やら生活史やらがよくわかっていませんが、8月はちょっと遅そう。
あまり期待せず同行。

旭岳は北海道最高峰ですが、ロープウェーで標高1,600mあたりのところまで行けます。
ロープウェー駅の辺りはなだらかな高原になっており、山頂を目指さなければ散歩レベルです。
両親も流石に山頂は目指さないとのことなので、高原をぐるっと回りました。

出会う蝶は9割5分がコヒオドシ。
北海道だと低地でもいるみたいですが、花を求めて登ってきたのかな。
割と激しく飛びますが、様々な花で吸蜜し撮影チャンスが多かったです。

コヒオドシ
(2020/8/9 北海道上川郡東川町 旭岳)

コヒオドシ
(2020/8/9 北海道上川郡東川町 旭岳)

コヒオドシ
(2020/8/9 北海道上川郡東川町 旭岳)

高原は爽やかで気持ちよかったです。

コヒオドシ
(2020/8/9 北海道上川郡東川町 旭岳)

ヒョウモンの仲間、黒系アゲハの仲間も遠くのほうを飛んでいました。
やはり特産の高原蝶はちょっと時期が遅かったようです。
ウスバキチョウはもう少し標高を上げる必要があるかもしれません。

家に帰ってからは近所を散策。
カバイロシジミがいそうなポイントを探しますが、成果ゼロ。
コムラサキが群がっていた木も伐採されていました。
出会えたのはルリシジミのみ。

ルリシジミ
(2020/8/9 北海道札幌市北区 石狩川河川敷)

そんじゃまたー。

蝶の写真 北海道の蝶 南千歳駅周辺のゴマシジミと円山公園のオナガシジミ

コロナで色々大変ですが、少しの間札幌に帰省していました。
知人とは会えませんでしたが蝶の撮影はそこそこ楽しめました。
何回かに分けて記事にします。

新千歳空港に降り立って、まずは昨年度見つけたゴマシジミの発生地へ。
まるでルリシジミ、ヤマトシジミのように大量のゴマシジミが。
割と茶色っぽい個体が多いようです。
しばらく追いかけまわすと葉っぱの上で休憩してくれたのでアップで撮影。
シグマのマクロレンズのおかげでくっきり撮れたかな。

ゴマシジミ
(2020/8/8 北海道千歳市平和 南千歳駅周辺)

本当に数が多く、周辺を探すと休んでいる個体がちらほら。
裏の色合いが一頭ごとに違います。

ゴマシジミ
(2020/8/8 北海道千歳市平和 南千歳駅周辺)


ゴマシジミ
(2020/8/8 北海道千歳市平和 南千歳駅周辺)

ゴマシジミ
(2020/8/8 北海道千歳市平和 南千歳駅周辺)

一頭だけですが開翅もしてくれました。
少し薄いですが、割と青色部分が広い個体でした。

ゴマシジミ
(2020/8/8 北海道千歳市平和 南千歳駅周辺)

その他、キアゲハやカラスアゲハ、ジャノメチョウあたりが多かったかな。
一頭だけフタスジチョウに会うこともできました。

フタスジチョウ
(2020/8/8 北海道千歳市平和 南千歳駅周辺)

その後は円山公園でゼフ探し。
メスアカミドリシジミを期待しましたが見つかりません。
開けた場所を探すと開翅するシジミチョウを発見。

オナガシジミ
(2020/8/8 札幌市中央区 円山公園)

翅を閉じるとオナガシジミでした。久々に遭遇。
この辺りはオニグルミの木が多いですからね。

オナガシジミ
(2020/8/8 札幌市中央区 円山公園)

オナガシジミ
(2020/8/8 札幌市中央区 円山公園)

日光浴をするカラスシジミもたくさんいました。

カラスシジミ
(2020/8/8 札幌市中央区 円山公園)

本州では山に住む蝶も地下鉄駅から数分で会えるのが札幌の魅力ですね。

そんじゃまたー。

蝶の写真 8月の蝶あれこれ

ここ最近初見の蝶に出会えていません・・・
土曜日は再び丹沢湖、今度はキリシマミドリシジミ狙い。
しかしながら姿形を見つけることはできませんでした。
林道で出会った採集の人も写真の人も成果はイマイチだったようです。

ピーカンだったのでカラスアゲハorミヤマカラスアゲハは割といました。
ただ、ボロい個体が多いような・・・

カラスアゲハ
(2020/8/1 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

カラスアゲハ
(2020/8/1 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

カラスアゲハ
(2020/8/1 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

カラスアゲハ
(2020/8/1 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

スミナガシなんかも集団吸水してくれればいいのになぁ。
それにしてもキリシマミドリシジミ・・・どこにいるの・・・。
次に行ける時には流石にそろそろ季節的にも厳しくなりそう。
仕方がないので同じグリーンメタリックのコガネムシの仲間。
後ろ脚ピーンとしてて可愛い。

コガネ
(2020/8/1 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

今日は有休をとってオオムラサキ自然公園を再訪。
前回より天気がいいのでより多くの蝶と出会うことができました。
ただ、初見の蝶には出会えず・・・

割と多かったヒメウラナミジャノメ。
飛び方ですぐわかります。
わざわざ写真に撮ったのは久しぶりかな。

ヒメウラナミジャノメ
(2020/8/5 山梨県北杜市長坂町 オオムラサキ自然公園)

アカボシゴマダラ。

アカボシゴマダラ
(2020/8/5 山梨県北杜市長坂町 オオムラサキ自然公園)

これは蝶じゃないけど綺麗なので毎回撮ってるキンモンガ。
こちらも割と個体数が多かったです。

キンモンガ
(2020/8/5 山梨県北杜市長坂町 オオムラサキ自然公園)

開けた草原の花にはヤマトシジミが多かったです。
ヒメシジミはこんなところにはいないか・・・

ヤマトシジミ
(2020/8/5 山梨県北杜市長坂町 オオムラサキ自然公園)

こちらはコチャバネセセリですかね。
セセリは相変わらずよくわからない。

コチャバネセセリ
(2020/8/5 山梨県北杜市長坂町 オオムラサキ自然公園)

飛んでいるとオレンジっぽく見えたのでヒョウモンかと思ったらサトキマダラヒカゲ。

サトキマダラヒカゲ
(2020/8/5 山梨県北杜市長坂町 オオムラサキ自然公園)

樹液にはオオムラサキ、サトキマダラヒカゲ、ルリタテハらが集まっていました。
カブトムシやスズメバチなんかも。

オオムラサキ
(2020/8/5 山梨県北杜市長坂町 オオムラサキ自然公園)

オオムラサキ
(2020/8/5 山梨県北杜市長坂町 オオムラサキ自然公園)

オオムラサキ
(2020/8/5 山梨県北杜市長坂町 オオムラサキ自然公園)

次に遠征する頃には秋の蝶かな。
そんじゃまたー。
プロフィール

二階堂響輔(キョウ)

Author:二階堂響輔(キョウ)
札幌→川越→浜松→川崎
30代会社員

ブログで語る可能性の高いもの↓
週刊少年ジャンプの全マンガの感想、ラーメン、蝶や野鳥の写真、アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ(緒方智絵里)、プロ野球(埼玉西武ライオンズ)、ポケモン、マンガ、推理小説、旅行、サラリーマン生活、その他もろもろ

ツインテール・ファンクラブ
mixi
ニコニコ動画投稿マイリスト
LINEスタンプ販売中!!
Tシャツ販売中!!

にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 漫画ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カウンター
広告
twitter
検索フォーム
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ