fc2ブログ

蝶の写真 キリシマミドリシジミ撮影チャレンジ~成功?編~

キリシマミドリシジミが諦めきれず翌週もチャレンジ。
晴れの日より曇りの日のほうが撮りやすい説を信じ、同じポイントへ。

ポイントに向かう途中でミヤマカラスアゲハが吸水中。

ミヤマカラスアゲハ
(2023/8/6 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

ミヤマカラスアゲハ
(2023/8/6 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

ポイントで粘るとキリシマミドリシジミが姿を現しました。
以前撮った時よりは近いですが既にボロボロ。
やはり発生が早かったみたいですね。

キリシマミドリシジミ
(2023/8/6 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

金緑色に輝く姿は残念ながら見られず。
でも何となく来年ならもっといい写真いけそうな気がしますね(適当)

キリシマミドリシジミ
(2023/8/6 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

この日もウラギンシジミに騙されました。

ウラギンシジミ
(2023/8/6 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

雨が強くなり、葉っぱの裏で休憩するスミナガシ。

スミナガシ
(2023/8/6 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

そんじゃまたー。
スポンサーサイト



蝶の写真 キリシマミドリシジミ撮影チャレンジ~失敗編~

7月末、キリシマミドリシジミ撮影にチャレンジしました。
ポイントで数時間粘るもののテリ張りするのはウラギンシジミばかり。
蝶が飛ぶたび「キリシマか!?」「ウラギンか・・・」の繰り返し。
今年は暑かったからか発生が早く、全盛期が過ぎてしまったみたいですね。

ウラギンシジミ
(2023/7/30 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

ウラギンシジミ
(2023/7/30 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

ウラギンシジミ
(2023/7/30 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

夏型トラフシジミ。

トラフシジミ
(2023/7/30 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)

そんじゃまたー。

蝶の写真 旭山記念公園のオオムラサキ

北海道で結局満足にゼフィルスが撮れてないので比較的信頼度の高い旭山記念公園へ。
メスアカミドリシジミには出会えませんでしたが、ジョウザンミドリシジミは出会えました。
翅を全開にはしてくれませんでしたが淡い青緑をチラ見せ。

ジョウザンミドリシジミ
(2023/7/22 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

角度によっては青紫っぽくも見えます。

ジョウザンミドリシジミ
(2023/7/22 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

別個体もいましたが特にテリ張りせずお休み。

ジョウザンミドリシジミ
(2023/7/22 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

ジョウザンミドリシジミ
(2023/7/22 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

予想外の出会いがオオムラサキ。
前日に飼育個体を撮ったばっかりなのに・・・
ただこの子も暑すぎるからか翅を広げず葉っぱの上にマッタリしていました。

オオムラサキ
(2023/7/22 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

オオムラサキ
(2023/7/22 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)

そんじゃまたー。

蝶の写真 ウトナイ湖サンクチュアリのキマダラモドキ

両親に付いて行ってウトナイ湖へ。
冬は多くの水鳥が見られますが、夏なので鳥はいませんでした。
蝶もそこまで他のポイントと変わらず。
シーズンだとゴマシジミがいるようなんですが・・・。

コヒョウモンが割と多く見られました。

コヒョウモン
(2023/7/21 北海道苫小牧市植苗 ウトナイ湖サンクチュアリ)

コヒョウモン
(2023/7/21 北海道苫小牧市植苗 ウトナイ湖サンクチュアリ)

フタスジチョウも。

フタスジチョウ
(2023/7/21 北海道苫小牧市植苗 ウトナイ湖サンクチュアリ)

キマダラモドキは初見?
薄暗い林ではヒメキマダラヒカゲやオオヒカゲがちらほら。

キマダラモドキ
(2023/7/21 北海道苫小牧市植苗 ウトナイ湖サンクチュアリ)

クジャクチョウも北海道の常連。

クジャクチョウ
(2023/7/21 北海道苫小牧市植苗 ウトナイ湖サンクチュアリ)

その後は栗山町のファーブルの森を散策しましたが不発。
観察飼育舎でオオムラサキを撮影。

オオムラサキ
(2023/7/21 北海道夕張郡栗山町 ファーブルの森 観察飼育舎)

オオムラサキ
(2023/7/21 北海道夕張郡栗山町 ファーブルの森 観察飼育舎)

そんじゃまたー。

蝶の写真 百松沢林道のコヒョウモン

銭函のカシワ林が不発に終わったのでゼフを求めて百松沢林道へ。
天気には恵まれたのですが、林道にヒグマの痕跡を見つけたので早めに退散。
結局ここでもゼフィルスの撮影には失敗しました。

林道に多かったのはキバネセセリ。
とんでもない数が花に群がってて花不足状態。

キバネセセリ
(2023/7/20 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

キバネセセリ
(2023/7/20 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

キバネセセリに加えてヒョウモン仲間もいっぱい。
ミドリヒョウモンかな?

ミドリヒョウモン
(2023/7/20 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

ミドリヒョウモンとヒメウラナミジャノメ。

ミドリヒョウモン
(2023/7/20 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

ミドリヒョウモン、キバネセセリ、トラフシジミ。
3種揃い踏み。

ミドリヒョウモン
(2023/7/20 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

コヒョウモンに会うことができました。
北海道っぽい蝶を撮影できてよかった(長野のほうにもいるけど)

コヒョウモン
(2023/7/20 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

コヒョウモン
(2023/7/20 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

ゼフには会えなかったのでトラフシジミ。
春型と夏型どっちもいました。

トラフシジミ
(2023/7/20 北海道札幌市南区小金湯 百松沢林道)

そんじゃまたー。

蝶の写真 銭函カシワ林のハヤシミドリシジミ

19日はおたるドリームビーチ近くのカシワ林へ。
目的はゼフィルスでしたが思いのほか不発でした。
♂のハヤシミドリシジミやウラジロミドリシジミには会うことができず。
出会うゼフはどれも♀でした。

ハヤシミドリシジミが一番多かったかな。

ハヤシミドリシジミ
(2023/7/19 北海道小樽市銭函)

ハヤシミドリシジミ
(2023/7/19 北海道小樽市銭函)

ウラジロミドリシジミ。

ウラジロミドリシジミ
(2023/7/19 北海道小樽市銭函)

ここにもコキマダラセセリ。

コキマダラセセリ
(2023/7/19 北海道小樽市銭函)

そしてクジャクチョウ。
北海道ではお馴染みの蝶との出会いばかりでした。

クジャクチョウ
(2023/7/19 北海道小樽市銭函)

そんじゃまたー。

蝶の写真 あいの里公園のオオヒカゲ

7月半ばに札幌に帰省していました。
いつもより早めの帰省ということで蝶も違う種類に会えることを期待し色々散策してました。
まずは近所のあいの里公園で蝶探し。
最初に出会えたのは北海道ではおなじみのクジャクチョウ。

クジャクチョウ
(2023/7/18 北海道札幌市北区 あいの里公園)

オレンジ色のセセリチョウがたくさんいました。
コキマダラセセリ?

コキマダラセセリ
(2023/7/18 北海道札幌市北区 あいの里公園)

木が茂って薄暗いところにはオオヒカゲ。
大きすぎてガかと思いました。

オオヒカゲ
(2023/7/18 北海道札幌市北区 あいの里公園)

ヒョウモンも発生したての様子。
ウラギンスジヒョウモン?オオウラギンスジヒョウモン?

ウラギンスジヒョウモン
(2023/7/18 北海道札幌市北区 あいの里公園)

北海道では普通に会えるフタスジチョウ。

フタスジチョウ
(2023/7/18 北海道札幌市北区 あいの里公園)

モンキチョウ。
北海道にはキタキチョウはいません。

モンキチョウ
(2023/7/18 北海道札幌市北区 あいの里公園)

そんじゃまたー。

蝶の写真 本栖高原のヒメシジミ

蝶の写真。
7月下旬以降しか行ったことなかった本栖高原に6月に行ってみました。
まずは林道を散策するもヒメウラナミジャノメやセセリの仲間など映えない出会いばかり。
セセリは素早くてなかなか撮影できず、ヒメウラナミジャノメ。

ヒメウラナミジャノメ
(2023/6/25 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

大きめのシジミチョウが木の上にいたので撮影してみるとウラゴマダラシジミ。
6月下旬の割には発生したてなのか綺麗目。
「こっちだよ」と案内するように前脚を挙げていました。
撮影した個体以外にも何頭かが木の上のほうにいました。

ウラゴマダラシジミ
(2023/6/25 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

開けた高原のほうでは初めての出会い。
小さめのシジミチョウがいると思って撮影してみると、なんとヒメシジミ。
いると思ってなかったのでびっくり。

ヒメシジミ
(2023/6/25 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

この日出会ったヒメシジミは3頭すべて♀。
♂のブルーも見てみたかったな。

ヒメシジミ
(2023/6/25 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

この子はもうボロボロ。

ヒメシジミ
(2023/6/25 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

羽化不全のヒョウモンの仲間が。
ギンボシヒョウモンでしょうか。

ギンボシヒョウモン
(2023/6/25 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

ツマグロヒョウモンも結構な数出会いました。

ツマグロヒョウモン
(2023/6/25 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

クジャクチョウは本州だと初見ですね。
札幌だと普通に見られるのであまり嬉しさは無いですが・・・

クジャクチョウ
(2023/6/25 山梨県富士河口湖町 本栖高原)

そんじゃまたー。

蝶の写真 檜原都民の森のアイノミドリシジミとミスジチョウ

蝶の写真。
毎年恒例となりつつある都民の森でゼフィルス探し。
いつもより若干早めの時期ですがアイノミドリシジミに会うことができました。
ただ、テリ張りするのは例年よりだいぶ下のほう。

アイノミドリシジミ
(2023/6/18 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)

開翅はしてくれますがちょっと遠すぎました。
日が照りすぎているのかその後も下のほうを彷徨うばかり。残念。

アイノミドリシジミ
(2023/6/18 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)

ヒョウモンチョウの仲間も発生しているようです。
ミドリヒョウモンであってますかね??

ミドリヒョウモン
(2023/6/18 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)

この日はミスジチョウ多めでした。
あちらこちらで優雅に滑空し日向ぼっこ。

ミスジチョウ
(2023/6/18 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)

橋のワイヤーにテングチョウ。

テングチョウ
(2023/6/18 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)

そんじゃまたー。

蝶の写真 アジサイにとまるオオミドリシジミ

蝶の写真。
土日に雨が降ることが多くてなかなか遠征できていません。
先週はオオミドリシジミの撮影にチャレンジ。
いつも発生直後を狙っていたのですがだいぶ出遅れたため全盛期でした。
あちらこちらでテリ張りと卍飛翔。
飛び回る個体も多かったですがとまる個体も多く撮影も簡単でした。

オオミドリシジミ
(2023/6/4 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

オオミドリシジミ
(2023/6/4 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

光る角度での撮影もバッチリですし横からのチラ見せもバッチリ。

オオミドリシジミ
(2023/6/4 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

オオミドリシジミ
(2023/6/4 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

アジサイにとまるところの撮影にチャレンジしますが花にはとまってくれず。
それでもアジサイと同じ写真に収めることは何とか成功。

オオミドリシジミ
(2023/6/4 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

オオミドリシジミ
(2023/6/4 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

それは花じゃなくてマダツボミ。

オオミドリシジミ
(2023/6/4 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

キアゲハはいい感じのポジションに来てくれました。

キアゲハ
(2023/6/4 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)

ゼフィルスの季節を逃したくないよー。
そんじゃまたー。
プロフィール

二階堂響輔(キョウ)

Author:二階堂響輔(キョウ)
札幌→川越→浜松→川崎
30代会社員

ブログで語る可能性の高いもの↓
週刊少年ジャンプの全マンガの感想、ラーメン、蝶や野鳥の写真、アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ(緒方智絵里)、プロ野球(埼玉西武ライオンズ)、ポケモン、マンガ、推理小説、旅行、サラリーマン生活、その他もろもろ

ツインテール・ファンクラブ
mixi
ニコニコ動画投稿マイリスト
LINEスタンプ販売中!!
Tシャツ販売中!!

にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 漫画ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カウンター
広告
twitter
検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ